路傍の石仏 > 地点一覧

地点一覧

  • 埼玉県桶川市の泉福寺の庚申塔です。 泉福寺は天長六年(八二九)淳和天皇の勅願によって、慈覚大師円仁によって開かれました。 源平合戦によって消失しましたが、鎌倉時代の文暦元年(一二三四)比叡山より信尊上人が来院され、再興されました。 泉福寺周辺のホテルはこちら...
    詳しくはこちら
    地点区分:
  • 埼玉県寄居町の金鑚神社の観音像です。 金鑚神社は武蔵二ノ宮の由緒ある神社です。 御室山を神体山として祀っているため本殿がありません。 金鑚神社周辺のホテルはこちら...
    詳しくはこちら
    地点区分:
  • JR日豊本線 宇佐駅の北東 14kmです。 本堂裏は、十六羅漢像をはじめとする石仏や石塔が立ち並ぶ石仏公園です。 大絶壁を背に構えた寺で、本堂左側から山道を 10分ほど登ると 「堂の迫磨崖仏」 があります。 無動寺周辺のホテルはこちら...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • JR日豊本線 立石駅の北東 16kmです。 国東半島最高峰の両子山(721m)の中腹にあり、参道入口の仁王像のかなり上に駐車場があります。 石像仁王像は高さ 2m余、迫力のある姿です。 国東半島には石像仁王像が 127ヶ所、275体もあるらしい。 両子寺周辺のホテルはこちら...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • JR日豊本線 宇佐駅の東 11kmです。 仁王門から急な石段を登ると巨木銀杏の先に、小振りで優雅な姿の阿弥陀堂が鎮座しており、周囲に国東塔・笠塔婆・梵字石などが点在しています。 阿弥陀堂(富貴寺大堂)は養老 2年(718)、仁聞の開基と伝え九州最古の木造建造物で、京都平等院の鳳凰堂、岩手...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • JR日豊本線 立石駅の北東 5kmです。 10年程前に宇佐駅から定期観光バスに乗り宇佐神宮・真木大堂・富貴寺・両子寺・熊野磨崖仏などの史跡めぐりを楽しんだが再度訪れてみた。 六郷満山 65ヶ寺のうち本山本寺として 36坊の霊場を有した最大の寺院で、約 700年前に焼失した 「幻の大寺」 ...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 大分県中津市本耶馬渓町 :JR日豊本線中津駅の南 13kmです。 大化元年 (645年) にインドの僧、法道仙人がこの岩山の洞窟で修業し開山、羅漢寺の総本山と云われる由緒ある古刹です。 険しい石段の参道を 30分ほど登ると、断崖に無数の洞窟がありその岩肌にしがみつくように山門や本堂などが...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 大分県の西側 国東半島の付け根、日豊本線 柳ヶ浦駅の南 1kmの田園の中に建つ古刹ですが、日当たりも良く明るい感じの寺です。 ここの五百羅漢は、寺の 15代住職玉峰道琳和尚が当時の世相から住民を救うため日出の石工吉野覚之丞に依頼して文久 3年(1863)から 19年間かけて 521体を作らせたと伝...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 太宰府天満宮は、菅原道真(すがわらみちざね)公の御墓所に社殿を建立している。 天神さまの聖廟(せいびょう)の地と称えられ「学問の神」として古くより人々の信仰を集めています。 年間700万余の参拝者が訪れているとか。 道真公は文章博士の家系に生まれ、学者としての栄進を続け延喜元年1月、従二位...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • JR日豊線 苅田駅の西 3km,タクシー 10分に工業用水用の殿川ダムがあります。 堤防を渡った北岸は、九州四十九院薬師霊場の札所7番 内尾山 相円寺への参道?で彩色を施した石仏がたくさん出迎えてくれます。 もちろん無彩色の出迎えもあります。 また、湖面からは急な登りになりますが、境内に鍾...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 所在地:佐賀県唐津市相知町蕨野 JR唐津線厳木駅の南西 3km です。 寛政元年(1789)、地元上村の居石伝左エ門の夢枕に弘法大師が立ち、そのお告げにより16羅漢を建立し祀ったのが始まりと伝えています。 五百羅漢と呼ばれていますが、山中に 16羅漢像と漢音像・役行者像などが分散安置さ...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 所在地:佐賀県小城市小城町畑田鷺ノ原 JR唐津線小城駅の北西 2kmです。 小城藩主 鍋島家の菩提寺として知られる黄檗宗の寺院で、いま無住ですが竜宮門とも呼ばれている中国風な楼門が見事です。 黄檗宗は、曹洞宗・臨済宗と並ぶ日本三禅宗の一つとされています。 その境内に享保の「五百羅漢」 が...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 本州最南端の街・串本町...・..数年前にも訪れていたが串本駅周辺には、本州最南端にある潮岬灯台・日本最古の石造り灯台・南紀屈指の景勝、橋杭岩・海中観光船や水中トンネルで知られた串本海中公園水族館など心惹かれる観光名所が点在している。 駅を中心にして放射状に点在した観光地を路線バス時刻表片手に巡っ...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 高野山: 和歌山県北部の高い峰々に囲まれた平地にひろがる山上の宗教都市です。 平安時代に唐の長安(現、中華人民共和国の西安)に はるばる海を渡り修行した 弘法大師空海によって弘仁 7年(816)に開かれた真言密教の修行道場で、全国 3600に及ぶ高野山真言宗の総本山です。 いま、宗派を超えた...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 戦国時代に活躍した村上水軍ゆかりの島で、山の中腹から山頂にかけて 700体余の石仏が立ち並んでいると聞き訪れてみた。 島北部にある白滝山麓の駐車場から仁王門をくぐり、標高 227mの山頂まで歩 30分、中腹の駐車場から 10分ほどです。 山麓と中腹駐車場からの参道が合流してまもなく、左折する...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 所在地: 加西市玉野町 石棺仏では超有名?な山伏峠 ・・・・・・・・・・北条の石仏から自転車で 20分程度でした。 石棺には、一石を刳り貫いた棺・複数の石材を組合わせた棺などがあり、その形から、刳り貫舟形石棺・家形石棺・長持形石棺などと呼ばれている。 昔、死者を埋葬するとき石や木で造っ...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 古くから 「北条の石仏」 として親しまれてきた羅漢寺 JR加古川線と神戸電鉄粟生線の「粟生」駅で北条鉄道に乗り換え終点 「北条町」 駅下車です。 この北条町駅でレンタル自転車を借り、道路を挟んだスーパー左脇の観光案内所でイラストマップを入手、効率的に市内散策ができました。 羅漢寺入口には可...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 所在地: 山口県下関市豊浦町 JR山陰本線 川棚温泉駅界隈です。 岩谷十三仏を探しに豊浦町川棚界隈を走り回ったとき、注連縄を巻いた大きな石が時々眼に入った。 岩谷十三仏を祀っている中小野・岩屋という集落の入り口にも立ち、帰路沿えに 8体を確認3体に庚申の文字が刻まれていた。 豊浦町界隈以...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 所在地: 山口県下関市大字田倉 JR山陽本線 長府駅の北西 3kmです。 昭和の初め馬場覚心によって開山、昭和初期の石仏 300余体を祀る 「石仏の寺」 と聞き訪れてみた。 城下町長府の北西、四王司山の中腹にある境内の広い寺で、裏山全体が修行場? いたる所に種々な石仏が安置され、奥の方の ...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 所在地:山口県下関市豊浦町川棚 中小野 JR山陰本線 川棚温泉駅の北東 6kmです。 川棚温泉駅から 262号線を 5kmほど北上すると、バス停「岩谷口」に案内板があります。 そこを右折すると中小野・岩屋という 山あいに集落の公園?があり、大小の岩を積み上げた岩場に小振りな十三仏があちこち...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • JR山陰本線 嵯峨嵐山駅の西 1.2kmです。 京都嵯峨野、小倉山の山裾にある寺院で黒塗りの山門を潜るとすぐ茅葺きの仁王門、そこから石段を登ると本堂です。 京都屈指の紅葉名所だとか、境内にはカエデやモミジが多く植えられており散策道を上り下りしながら新緑景色を楽みました。 重要文化財...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • JR山陰本線 嵯峨嵐山駅の北西 2km、愛宕念仏寺から 500mです。 化野は昔 風葬地として知られた地で、化野念仏寺は空海が野ざらしの無縁仏を掘り出して埋葬した事に始まるとか。 左から3枚目は西院の河原で、この中は霊が写る?・・・ 撮影禁止でした。 中に入ると独特な雰囲気です。 ...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • JR山陰本線 嵯峨嵐山駅の北西 2.3kmです。 素人の参拝者が自ら彫って奉納した羅漢像が 1.200体も境内に点在していると聞き訪れてみた。 寺の復興を祈願して 1981年(S56)年から一般の参拝者に奉納を呼びかけ、10年後(H3)には 1200体にも達し 「千二百羅漢落慶法要」 が...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 江戸時代、江戸と京都を結ぶ主要街道として、太平洋沿岸近くを行く東海道と本州中部山岳地帯を行く中山道が整備されていた。 東海道は大井・浜名・桑名の渡しなど、水量が多いと数日間も川を渡れないこともあり、距離は長いが旅程の組みやすい中山道を利用した人も多かったようです。 中山道は江戸(東京)日本橋...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 飛騨高山:「飛騨の小京都」 とも呼ばれ、春と秋に開催される 「高山祭り」 が有名な街です。 世界遺産に登録された白川郷の合掌造りを観る旅の途中、37年振りに立ち寄ってみた。 朝市が見たく 高山陣屋近くの駐車場に朝 7時過ぎ到着した。 この陣屋前と、すぐ近くを流れる宮川沿いに農産物や民芸品な...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • JR高岡駅の北 2kmです。 高岡市の伝統工芸として 青銅器が有名ですが、この銅鋳造大仏は奈良、鎌倉につぐ日本三大仏とも称され広く市民に親しまれています。 高岡大仏は延享 2年(1745)に造られた木造金色大仏を起源としていますが、2度の大火で焼失、昭和8年(1933)伝統の 青銅技術の枠を...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • JR高山線 猪谷駅 から 200mです。 国道を横断し神通川に架かる神峡橋を渡ると旧飛騨街道で、橋を中心にした左右 1kmほどに 100体余の石仏が立ち並んでいます。 地元の皆さんが 「野仏の里」 として御世話されているようです。 昔は加賀藩の関所があった場所で、橋の先に石仏位置を示した地...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • JR北陸本線 福井駅の東南 9Km・JR越美北線・通称 九頭竜線 一乗谷駅の南2.5Kmです。 一乗谷駅から朝倉氏遺跡・復元された街並みを右に見て 1Km程先の右側民家裏の山の背に立つお堂です。 民家裏の広場に駐車し、細い獣道?を登ると参道の中程に出ます。 お堂までの登り坂参道の草むらの中に、...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • JR北陸本線 福井駅の東南 9Km、JR越美北線・通称九頭竜線 一乗谷駅の南 200mです。 駅の裏側 50mの線路と平行な農道?を走り、終端が大きな駐車場で、歩 100mの線路脇が寺跡です。 この一乗谷一帯は、越前の国を支配した朝倉一族が、約 100年もかけて築いた「小京都」とも呼ばれた城下町...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • えちぜん鉄道 永平寺口駅の南東 6kmです。 山号を吉祥山と称し、鶴見総持寺と共に日本曹洞宗の大本山で、寛元2年(1244)曹洞宗の宗祖 道元禅師によって開山された座禅修行の道場です。 三方を山で囲まれた広大な境内に、山門・仏殿・法堂など七堂伽藍が山肌に沿うように建並び、長い傾斜が続く廻...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • JR北陸本線 加賀温泉駅の東 6Kmです。 山水画のような美しい岩山、そそりたつ岩肌に観音像が立ち並ぶと聞き訪れてみた。 北陸屈指の真言宗の古刹で、養老元年(717)に泰澄大師が岩窟に千手観音を安置したのが始まりで、その後、西国三十三番札所を開かれた花山法皇が西国三十三番札所 1番の紀伊...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • のと鉄道七尾線 穴水駅の北西13kmです。 元享元年(1321)、曹洞宗の4世、太祖 瑩山禅師によって開山され、永平寺と並ぶ座禅修行の道場として栄えた能登を代表する古寺です。 明治 31年(1898)の大火で七堂伽藍の多くを焼失、本山を神奈川県の鶴見に移転し、ここは総持寺祖院として再建さ...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 名鉄犬山線 犬山遊園駅の東北東 1.7Kmです。 駅から木曽川沿の道を上流側に、係留された鵜飼屋形船(左端 2枚)などを見ながら歩くとすぐ案内板があります。 山麓の社務所広場?から本堂に至る 320段の参道に七福神が祀られており、主に左側斜面や本堂周辺に新旧の観音像が一緒に祀られています。 ...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 甲斐善光寺の北西 500mにあります。 平安時代末期 保安 2年(1121)の草創、室町時代に武田家の厚い保護をうけた寺で、長禅寺、能成寺、大泉寺、円光院と共に甲府五山のひとつに数えられる名刹です。 天正 10年(1582)仏殿を残し織田信長の兵火で焼失、江戸期に入り甲府城主柳沢家の保護...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • JR中央線酒折駅の北西 500m、徒歩10分です。 信州善光寺は、天文 22年(1553)から 12年間、計 5回にも及ぶ武田信玄と上杉謙信との川中島の戦いで荒廃した。 特に天文 24年の戦いは、200日余の長期にわたり対陣したと云われ、善光寺焼失を恐れた武田信玄が永禄元年(1558)に本尊をは...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 海岸寺は、行基菩薩が養老元年(717年)に庵を構えたのが始まりで、天平 9年(737年)に国の祈願所として聖武天皇より 「光明殿」 の勅額を賜ったと伝えています。 観音堂は入母屋造り妻入り茅葺の建物で本堂左手奥の石段の上にあり、その石段の左右に秩父三十四観音がにこやかな顔で立ち並び優しく迎えて...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • JR中央本線「石和温泉駅」の南13km、芦川に沿った細い国道、山深い芦川町の山中に百観音像が点在しています。 中央高速道 甲府南インターから国道358号線を精進湖方面に南下、オウム真理教のサリン製造工場などで有名になった旧 上九一色村 を過ぎてから国道36号線へ左折、5kmほど先の宝珠寺の裏山です...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • JR中央線塩山駅の北東 8km、大菩薩峠への登山道を少し登ると左手に古びた長い石段があり、その石段を登り切ると雲峰寺です。 石段を左に見ながら登山道を 200mほど進むと右側に食堂?があり駐車できます。 そして、そこから道路を横切り石段を登らずに雲峰寺に行けます。 うっそうと茂る杉木立の中に延...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • JR小海線の甲斐小泉駅近くを横切る棒道に沿って西国・板東の観音像が数kmにわたり36体ほど安置されています。 信玄の時代から 300年ほど後の江戸時代に地元有志により造立されたようです。 駅 北西側の板東 1~16番観音は徒歩で往復 2時間ほどの散策になりますが大変野趣豊かでお勧めコースです...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • JR小海線清里駅から国道 141号線を 8kmほど南下すると清里湖です。 そこから県道、清里-須玉線に入り 4kmほど走ると峠越えも終わり少し下ると案内板があります。 そこを右折するとすぐ駐車場です。 境内までは石段をかなり登りますが、あのあまりにも名高い高遠の石工、守屋貞治が 8年の歳月...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 江ノ島電鉄 長谷駅の北 700mです。 鎌倉を代表する名所、通称 「鎌倉大仏」 は国宝に指定された阿弥陀如来坐像で、国内外から多くの観光客を集めています。 建長 4年(1252)に現在の青銅大仏が鋳造され大仏殿の中に安置されていたが、室町時代の津波で建屋が倒壊、以後露座状態です。 台座を含...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • JR京浜東北線 鶴見駅より横浜方向へ徒歩5分です。 山号を諸嶽山と称し、越前永平寺と共に日本曹洞宗の大本山で、明治時代に能登總持寺の焼失を機に明治 40年(1907)現在地に移転、明治 44年に盛大な遷祖式が執り行われた。 都心に近くて交通の便もよく、ひらかれた禅道場として国内外に広く知...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • JR横須賀線 北鎌倉駅から数分で惣門です。 杉並木の階段を登り、山門をくぐってまっすぐ進むと勅使門があり、その奥が方丈です。 その方丈の庭一面に板東三十三、西国三十三、そして秩父三十四観音を加えた百観音がところ狭しと勢揃いしており、右膝立てた遊戯観音,如意輪観音などが 艶やかな姿で出迎えてく...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 東京都中央区築地6丁目、 都営大江戸線 "築地市場駅" から徒歩5分です。 最近新聞紙上で築地市場の豊洲への移転問題が大きく報道されている。 此処には ”築地朝景” と題した活気溢れる組写真を撮ろうと数回訪れているが今回が最後になるのだろう。 一番電車がかなり混雑していた。 神社は場...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 正式名称は「大悲山塩船観音寺」、JR青梅線 東青梅駅の北北東1.6kmです。 都心から約 40Km、四季折々の花が咲く花の寺として知られており、特に裏山全体に つつじが咲き乱れる光景は見事です。 10年ほど前に つつじを観に一度訪れているが、なぜか初詣に再訪した。 山頂に大きな観音像、...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 京王線 高尾山口駅下車、歩 5分でケーブルカー乗り場です。 高尾山は東京都八王子市にある標高 599mの山で、中腹には真言宗の寺院 「高尾山薬王院」 が建ち、都心から近く 多くの参拝者や登山者が訪れています。 薬王院は今から約 1200年前の開山で、成田山新勝寺、川崎大師平間寺とともに真...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • JR上野駅の公園口に隣接した上野恩賜公園内です。 上野精養軒のすぐ近くに小高い丘があり、階段を上ると顔だけの大仏が鎮座しています。 寛永 8年(1631)に釈迦如来坐像を塑造漆喰で建立したが地震により倒壊、金銅像として再興したが幾度となく被災しその都度再興、関東大震災で首から上が落ちてしまっ...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 正式名称は 「赤塚山慶学院乗蓮寺」、東武東上線 下赤塚駅の北 1.2kmです。 青銅鋳造坐像仏では奈良・鎌倉に次ぐ大きさの大仏が東京赤塚にあると聞き訪れてみた。 境内の掲示板によると、徳川家康から朱印地を寄進された格式ある寺院で、高速道路の建設にともなって同じ板橋区内から移転してきたとか...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 正式名称は 「護国山天王寺」、JR山手線 日暮里駅西口から谷中墓地に入り鶯谷方向へ200mです。 この界隈は谷中墓地で寺院が乱立しており石仏巡り最適地?です。 数年前の石仏協会の見学会や谷中七福神巡りをしたときに訪れていたが再訪した。 山門の左先に鎮座する天王寺大仏(青銅鋳造釈迦如来坐...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • JR青梅線 奥多摩駅の西南西 5km です。 ここには若い頃数回、そして 10年ほど前に石仏協会埼玉支部の見学会でも訪れており、昔は小河内ダムと呼んでいたように記憶している。 久しぶりに訪れてみた。 東京のオアシス?奥多摩湖、湖畔の駐車場は行楽の人たちの車で一杯でした。 このダムは、...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 寅年を迎えた正月 3日、通称 「寅さん」 で有名?な映画の地、葛飾柴又の七福神巡りをしてきました。 テキ屋稼業を生業とする寅次郎が、旅先で出会った 「マドンナ」 に毎回振られる人情喜劇で渥美清が主演、山田洋次監督の人気映画 「男はつらいよ」 全 49作品のロケ地です。 京成電鉄 柴又駅前には...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 東急池上線 池上駅の北 700mです。 日蓮宗の開祖、日蓮聖人御入滅の地に建つ日蓮宗の大本山で、山号を長栄山・院号を大国院・寺号を本門寺とし、古くより池上本門寺と呼ばれています。 弘安 5年(1282) 9月、病身の日蓮は湯治療養のため身延山を出て常陸(茨城県)へ向かうが、その途中、武蔵...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 西武新宿線 ”沼袋駅” 下車 徒歩5分です。 明治維新という動乱の渦に巻き込まれ波乱の生涯を送った、栄照法尼とお呼びした尼様による開基と伝えています。 庭園に立ち並ぶ観音像は、近畿一円に広がる 西国三十三観音、関東地方の坂東三十三観音、それに秩父周辺に広がる 秩父三十四観音の姿を石に刻んだも...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 東京都世田谷区上野毛の高級住宅街の中にある美術館で、東急大井町線上野毛駅から徒歩10分です。 東急電鉄創設者、五島慶太翁(1822~1959)が半生かけて収集した美術品を、年に数回展示内容を変え公開しています。 春には国宝”源氏物語絵巻”展、秋には国宝”紫式部日記絵巻”展などのように.......
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 埼玉県桶川市 泉福寺 泉福寺周辺のホテルはこちら
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 埼玉県東松山市にある香林寺の三面馬頭観音 東松山市のホテル・宿泊施設はこちら
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 埼玉県比企郡川島町鳥羽井新田 荒川右岸の河川敷にあります。 比企郡川島町のビジネスホテルはこちら
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 埼玉県鴻巣市本町8丁目 JR高崎線 鴻巣駅東口から大宮方面に歩10分です。 春先に訪れたとき、境内や隣接する公園は桜が満開で多くの花見客の姿がありました。 この公園は仁王門の左側に広がり、一時期競輪や競馬が開催されていたようです。 広い境内の奥には、小松姫の墓・真田信重の墓などが並んでいま...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 埼玉県北本市高尾6丁目365、 JR高崎線 北本駅の西 2.5 Kmです。 中世の館跡?、現在は無住の墓地です。 境内入口の二階屋鐘つき堂や亀御前の碑などが見物です。 境内奥には市の天然記念物に指定されたエドヒガンザクラもあり、春先には隣に広がる高尾さくら公園の花見も同時に楽しめます。...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 栃木・群馬・埼玉の三県境近くの中央エントランスは、東武日光線柳生駅の東700mです。 渡良瀬遊水地は、渡良瀬川・思川・巴波川が合流する湿地帯を堤防によって囲んだもので、栃木・群馬・埼玉・茨城の4県にまたがり 約33平方kmの広大な広さで内部は若干の道路と橋のみです。 洪水防止を目的として...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 秩父鉄道 行田市駅の南600m、JR高崎線 行田駅の北東3.5kmです。 映画「のぼうの城」で有名になった「忍城」の時代まつりを撮りに行った。 清善寺境内での合戦演武や忍城での火縄銃演武がおもしろい。 清善寺は、永享12年(1440)、当地の豪族成田刑部少輔顯忠の草創といわれている。 ...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 埼玉県上尾市今泉156。 JR高崎線上尾駅の西南西2kmです。 桜の名所?、程よく広がる境内に桜が咲き乱れ樹下に七福神が佇んでいた。 この寺は、慶長18(1613)年、徳川家康が鷹狩の道中に立寄り、于菜山光明院十連寺と名付けたと伝えており、大きな葵紋が描かれていた。 七福神とは大黒...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • JR東武東上線つきのわ駅の南1.5km 、原爆の図で有名な丸木美術館の隣です。 山門を潜ると本堂を中心に左に座禅堂、右に庫裏、客殿が配置され、広大な境内にビックリです。 丸木美術館周辺のホテルはこちら...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • JR八高線小川町駅の南西 600mです。 小川町の西側台地の中城跡にあります。15年ほど前に石仏協会埼玉支部の見学会で一度訪れているが見つけにくい場所です。 町立図書館から英霊塔へ進むと左カーブの上り坂があり、そこに 「仙覚律師遺跡 (中城跡)入口」 の小さい案内標識があります。 ...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • JR八高線 明党駅の西 6kmです。 1300年の歴史を持つ寺院で、坂東三十三観音札所第9番です。 10年ほど前に一度訪れていたが、板碑を撮りに再訪した。 慈光寺周辺のホテルはこちら...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 金鳳山平林禅寺;JR武蔵野線 新座駅の南1.5Kmです。 開発が進む武蔵野にあって往昔の面影を残す広大な境内林が紅葉の名所として名高い禅寺です。 紅葉見頃!との情報を得て平日に写友数名で訪れてみた。 境内には野火止用水(支流?)も流れ、多くの堂塔が立ち並び、まわりの紅葉によく溶け込んで...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 正式名称は「福田山 東明禅寺」、都営三田線 西高島平駅の西1kmです。 観音堂の裏手に江戸時代後期から明治時代中期に祀られた庚申塔が 150基ほど立ち並 んでいます。 日本石仏協会に入会当初の見学会で一度訪れているが久し振りに訪れた。 康暦 2年(1380)に開山、行基作と伝えられる...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 東武東上線 東松山駅の北東 5kmです。 坂東札所11番岩殿山安楽寺、地元では古くから「吉見観音」と呼び親しまれています。 近くには、周囲 2km程の八丁湖遊歩道や宿泊研修施設?フレンドシップハイツよしみ があり、石仏協会の石仏見学会なども含め数多く訪れています。 駐車場前の参道?の両...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 東武東上線 高坂駅の西 3kmです。 坂東札所10番巌殿山正法寺、通称「岩殿観音」と呼ばれ親しまれています。 寺の裏山に県道が通っており、こちらから観音堂へ直接お詣りする人が多いようですが、門前町の面影を残す仁王門までの長い表参道からがお勧め、駐車場は仁王門左です。 表参道から石段を少...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • JR高崎線桶川駅の西 4Kmに”関東の比叡山”という意味の山号をもつ、東叡山勅願院円頓房泉福寺があります。 平安時代、淳和天皇の勅願によって慈覚大師円仁創建と伝える、比叡山延暦寺を総本山とする天台宗の別格寺院です。 天皇の勅願寺として、また学僧の養成道場として 東国における天台宗の中心的寺院に数...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 薬師堂跡: 美里町湯本 湯本地区への登り道を右斜面を見ながら進むと中腹に立ち並んでいます。 児玉郡美里町のホテル・宿泊施設はこちら...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 宗清寺: 美里町白石 本堂左側から後側にかけて点在しています。 児玉郡美里町のホテル・宿泊施設はこちら...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 普門寺: 美里町小栗 本堂左側に一列に安置されており カワユイ涅槃像もあります。 近年後ろ側にブロック塀が立ち撮りにくくなりました。 児玉郡美里町のホテル・宿泊施設はこちら...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 秩父路、この街には四季を問わず数えきれぬほど訪れた。 遍路では 赤いよだれかけを付け帽子をかぶったお地蔵さんによく出合います。 石仏の寺として名高い 高谷山 金昌寺は秩父札所四番です。 朱ぬりの山門に大きな草鞋をぶら下げ 六地蔵が立ち並び巡礼者たちを出迎えている。 西武鉄道 秩父駅から皆...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 秩父市内から西へ 3km、荒川に架かる大きな吊り橋を渡るとミューズパークと呼ぶ音楽寺の英訳をもじったような名前の公園があります。 その駐車場から歩 5分に、秩父事件で有名な札所 23番 松風山 音楽寺があります。 明治17年(1884)11月、不況に苦しむ農民たちが国家権力に武装蜂起で対抗し...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 小江戸川越、なんと心地よい響きなのだろう。 江戸の面影を今に残す蔵造りの街並みの中に星野山 喜多院がある。 天長 7年(830)に慈覚大師円仁により創建され、慶長 17年(1612)天海僧正が住職となり徳川家康の信頼を得て寺勢を誇ったといわれています。 寛永 15年(1638)の大火で現在...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • JR八高線 寄居駅から国道 140号線を長瀞方面へ 2km程走ると ”少林寺” と小さな案内板があります。 細い道を右折しすぐ踏切りを渡ると、まもなく左手が参道入口で少し登ると駐車場です。 また、秩父鉄道 波久礼駅から徒歩 20分です。 この万年山 少林寺は曹洞宗の寺で、永世 8年(151...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • JR宇都宮線 栗橋駅から 2Kmです。 国道 125号線に出て加須方面に進み、佐間西交差点を左折 100m先に”羅漢寺”の石碑が出向かいます。 定福院の五百羅漢は素人の人達が彫り上げたもので、NHKで 2回程放映されたように記憶しています。 此処には 3回しか来ていませんが、山門先の右...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • JR八高線児玉駅の南 6kmに陣身山があります。 その山腹北側の洞窟付近に百観音霊場跡?があり、千手観音や馬頭観音などが多数点在しています。 児玉駅から南下し小平地区の成身院(院内に木造百観音あり)を右に見て進むと、左に曲がる道筋に”岩谷洞”と小さな案内板があります。 そこからガタガタ道を...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 金鑚神社は日本武尊が東征の際に創建したと伝えており、拝殿の奥にある御嶽山を ご神体として祀った神社です。 したがって、ご神体を安置するための本殿がありません。 このように本殿を持たず、拝殿のみの古い祭祀形態をとどめている神社は、長野県の諏訪大社なども含め全国的にも珍しい?ようです。 その拝...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • JR小海線(八ヶ岳高原線)臼田駅の西1.7kmです。 小高い丘の松林の中に秩父三十四観音像が点在していると聞き訪れてみた。 この松林の麓に旧臼田町滝部落の滝公会場があり、ここに駐車させて頂いた。 満開の藤棚を右に見てツツジの石段を登ると小さな広場に観音堂があり、先生に引率された 2...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 松本電鉄上高地線 渕東駅の北 3.5kmです。 松本市街から西 10kmに梓川ふるさと公園があります。 その公園内の案内地図看板にも載っていますが隣接した七日山の麓に建つ金毘羅宮の裏山に 88体の観音像などが点在しています。 顔部に少し紅い彩色?跡を残し杉林の中に立つ姿が印象的です。 ...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • JR篠ノ井線 明科駅の東 6kmです。 行基菩薩や弘法大師の霊場と伝えられ、周囲の岩山に磨崖仏や百体観音などが点在していると聞き訪れてみた。 県道 303を走り会田小学校近くの会田宿交差点を山側に登ると、「岩井堂登り口」 の案内板と参道があります。 少し先の右側に小さな駐車場がありそこ...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • JR篠ノ井線 松本駅の北東 3.6kmです。 数年前の近畿日本ツーリストのバスツアーパンフに、この玄向寺が 「ぼたん寺」 と紹介され、長野の修那羅と群馬の吉祥寺と同列?に三カ所載っていた。 修那羅や吉祥寺と同等のスバラシサ?を期待して訪れてみた。 今年開創 450年を迎える浄土宗の...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • JR篠ノ井線 明科駅の東 6kmです。 廣田寺の総門から山門への参道に、亡くなった幼児を供養するために建立された百体観音が立ち並んでいると聞き訪れてみた。 総門手前の橋の近くに角型庚申塔が、総門付近には大黒天、筆塚、庚申塔があります。 総門を通ると参道両側に像高50cm程の観音像が整然...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • JR篠ノ井線 明科駅の東8kmです。 松本から国道 143号を上田方向に走り、四賀村中川の藤池地区に入ると右側に案内板があります。 車一台が通れる細い道を尾根の方向に少し登ると行止まりで、鯱を載せた神楽殿?とゲートボール場があり駐車できます。 そこから、尾根に続く階段を数分登ると観音堂があ...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • JR篠ノ井線 姨捨駅の北東200mです。 姨捨伝説で名高い姨捨山(冠着山)の麓に広がる大小不揃いな棚田、それぞれの田に月影が映ることから 「田毎の月」 として知られ、文人墨客が足を運ぶ名所であり景勝地です。 境内には、小林一茶や松尾芭蕉などの句碑や歌碑が数多く立ち並び、それに囲まれるよう...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • しなの鉄道 小諸駅の西 3.5kmです。 「牛にひかれて善光寺参り」 の伝説で知られる布引山釈尊寺、通称「布引観音」 と呼ばれ親しまれています。 山麓にある登山口の駐車場は大型バスも駐まれる広さです。 山頂近くの社務所脇に乗用車の姿が、、、、車道もあるようです。 参道は自然石を積...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • JR飯山線 信濃平駅の東 8kmです。 数年前テレビ放送で 「阿弥陀堂だより」 を見たとき、四季の棚田と観音像が数回映し出され日本の原風景?を深く感じていた。 万仏山の麓に映画のロケセットとして造られた阿弥陀堂がそのまま残されており、観音像が立ち並んでいると聞き訪れてみた。 万仏山 (...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • JR篠ノ井線 松本駅の南西 18km です。 田園風景の広がる田舎道に、雅な姿・宮廷生活を思わせるような道祖神が立っていると聞き訪れてみた。 道祖神は悪霊の侵入をふせぐと信じられた神で、村境等に祀られることが多いが、村の道祖神案内板を頼りに21体中20体を確認した。 雅で凛とした姿...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 松本電鉄上高地線 波田駅の南南西 14kmです。 標高1,200m、松本平を一望する清水高原山中の清水寺境内に観音像がたくさん立ち並んでいると聞き訪れてみた。 ユーモラス?な表情の石像仁王像・門から山門へ延びる参道両側に、百体観音が小雨に濡れた艶やかな顔をして立ち並んでいた。 寺の...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • JR中央本線 下諏訪駅の北北東 11Kmです。 冬季の降雪も多く、中山道最大の難所と云われた?和田峠の中腹に観音像が立ち並んでいると聞き訪れてみた。 佐久市内から国道 142号を下諏訪方面に走り「男女倉口 標高1100M」の標識を右に曲がり旧国道に入るとすぐ「歴史の道 中山道」の案内板と立派...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • JR中央本線 木曽福島駅の北 4kmです。 木曽福島から開田高原方面へ国道 361号(木曽街道)を数Km走ると木曽街道が分岐、左に折れ峠道に入ります。 この付近一帯は黒川郷と呼ばれ、村の辻々に 19体もの道祖神が祀られていると聞き訪れてみた。 そこは、山間に流れる黒川に沿って田畑が広がり農...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • JR中央本線 奈良井駅の北 100mです。 中山道 67宿中、江戸側・京側から数えても 34番目の宿場町で、木曽11宿中最も賑わっていたとか。 町並みは国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され、往時の面影を色濃く残していると聞き、旅の途中に駅前の駐車場に車を停め奈良井川沿えに伸びる 1Kmほどの...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 長野市街から 406号線を鬼無里経由で白馬村へ走り、白馬駅の手前 3kmです。 古いカーナビは 「白馬村南方」 と所在地を表示していた。 そこは、前方に小高い小さな丘を見ながら緩い坂を下り、その丘を右に見て左に大きく カーブした位置で、その丘の前斜面と頂上に西国三十三観音と庚申塔が立ち並んでいま...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 越度峯の石仏から少し先に進み右折し、すぐ先の右に曲がる農道?に入ると右側の広場に立ち並んでいます。 農道脇に駐車スペースがあります。 白馬・小谷のホテル・宿泊施設はこちら...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 白馬大池駅から姫川を渡り曲がりくねった道を登り、急角度に曲がった右側の斜面に点在しています。 駐車場は有りません道路脇に止めます。 白馬・小谷のホテル・宿泊施設はこちら...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 南小谷駅から姫川を渡りすぐ左折し、細く曲がりくねった道を登り左折すると行き止まり直前の右側にあります。 駐車場は有りません道路脇に止めます。 白馬・小谷のホテル・宿泊施設はこちら...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 千国駅から小谷中学校を目指すとすぐ近くです。 駐車場は有りません? 道路脇に止めます。 白馬・小谷のホテル・宿泊施設はこちら...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 北小谷駅から深原地区・阿原地区を通り、地蔵峠登り口まで車で行けると聞き車を走らせた。 峠道の入り口が見つからず山奥の一軒屋に訪ねたら、先ほどまで熊が庭先の柿の実を食べていたが、大丈夫だったかと言われ少しビビッた。 鎖止めした道路脇に駐車し、綺麗に紅葉した峠道を登り始めたが、熊のキバ?で囓られ...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 塩坂トンネルを抜けた少し先の右側に島温泉があります。 そこの旧道脇に 「天神道登り口」 の看板と駐車スペースがあります。 登り始めて数分で唐沢、40分程で城の越、三峰様です。 熊の糞を唐沢で 1個、三峰様で 3個確認した。 白馬・小谷のホテル・宿泊施設はこちら...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 湯原トンネルを抜け、次の塩坂トンネルのすぐ手前の右折する細い道を登ります。 谷川の上流から流れ下ってくる土砂を受け止める、砂防堰堤を渡ると細い山道です。 国道脇に駐車し、往復1時間程です。 白馬・小谷のホテル・宿泊施設はこちら...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 糸魚川から国道 148号線を走り湯原トンネルを抜け、すぐ左折すると旧国道です。 廃道ですが少し先に駐車場?があり、谷川に降りる細い道を降りると川の手前にその道を横切るように獣道?があります。 その獣道へ右折し川添を進むと 猫鼻の石仏 です。 駐車場?から往復 50分程です。 白馬・小谷の...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • JR大糸線の根知駅から平岩駅まで大網峠(標高 840m)越えのコースです。 糸魚川市山口の 「塩の道資料館」 で峠道の状況を聞き行動開始、巨木杉の根元に祀った「大塞の神」 (左 2枚)まで軽四輪駆動車で登った。 一般道まで戻り、大網峠手前 「白池」 近くの 「スポーツ公園広場?」 まで行った...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • JR信越本線 長野駅 から北へ 10kmです。 標高1917m、飯綱高原スキー場近くの登山道に 13仏が道標のように立ち並んでいると聞き訪れてみた。 善光寺方面から戸隠方向へ、バードラインを走り左側にゴルフ場が見えてきたら右折します。 別荘地の先に木の大鳥居、すぐ先に石の鳥居があり、そこが登山...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 長野電鉄屋代線 松代駅 の東2km、標高780mの小高い山です。 登山口は松代町東条の玉依比売命神社横で小さな案内板があります。 駐車場はありませんが鳥居左側から境内に登る仮設道路跡?に 1台程駐車できます。 すぐ先の善徳寺にお願いして、寺正面にある駐車場をお借りしたほうがよいかも。 ...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • ここには、7~8回訪れた。 JR信越本線長野駅の北 2kmにあります。 無宗派の仏教寺院で天台宗と浄土宗の寺院によって共同運営されています。 本尊は古来より秘仏とされ、住職も見ることは許されておらず、飛鳥時代(552)の仏教伝来時に朝鮮百済から渡ってきた日本最古の仏像と云われています。 ...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 温泉寺:JR上諏訪駅の北北東 500m、諏訪湖を一望する高台にあります。 あまりにも名高い高遠の石工、守屋貞治が師として仰いだ願王和尚が住職をしていた寺で、貞治仏が多数あると聞き訪れてみた。 駅からの道が軽い上りになると、少し先の左側に 「温泉寺」 と大書した石碑があり駐車場です。 石段を...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 伊那市高遠町:JR飯田線 伊那市駅から東へ10km、「桜の高遠」 として広く知られていますが江戸時代に素晴らしい石工を輩出した町です。 数年前、目黒の恵比寿ガーデンプレス?で上映された、短編映画 「守屋貞治の生涯?」によると、その石工たちは全国各地に出稼ぎしたとか、中でも貞治の 「職人技?」 ...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 正安2年(1300)に創建された古刹で、本堂の前庭にある樹齢 400年以上と言われる「天桂の松」が有名です。 庭師が円すい形に手際よく縄を張る「雪つり」の松が、きれいに整備された石庭と散り残った木葉の中に冴えていた。 慈雲寺周辺のホテルはこちら...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 下社春宮の鳥居前を左に曲がり川を渡った右奥、畑の中に鎮座しています。 高さ2mほどの巨岩の上に小さな頭をちょこんと載せた石仏で、左側面に万治三年(1660)が刻まれています。 風変わりで ユーモラスな仏頭の像容などから、大阪万国博覧会(1970)のシンボル「太陽の塔」であまりにも有名な岡本太郎氏...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 長野県東部町から妻恋村鹿沢温泉までの峠の道すじ(約 12km)に、『町石』と呼ばれる百体の観音様が 約1丁(約 110m)ごとに祀られています。 この観音様は『地蔵峠道しるべ観音』とも呼ばれており、旅の安全を祈る道しるべとして江戸末期から明治初期の約 10年間に建造されたようです。 人気のな...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 望月町歴史民俗資料館 で頂戴した石仏ガイドマップの表紙を飾っている如意輪観音が、なぜか色っぽく招いているように感じ、町内散策を早めに切り上げた。 望月町内から車で 20分、入新町のはずれ、山道の入口に如意輪観音が出迎えてくれます。 山腹の岩陰や雑木林の中に、数体あるいは十数体ずつ寄り添うよう...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • JR北陸新幹線佐久平駅の西 10Kmに望月の街があります。 江戸期には中山道 69次の 25番目、本陣・脇本陣を構える大きな宿場 望月宿でした。 街道沿いに残る家々から、多くの旅人で賑わった往時の繁栄ぶりがうかがえます。 この街に万治の石仏があると聞き、大日如来像にたどり着きました。 中...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • JR飯田線 宮田駅の西北 7km、権現山々腹の社に多くの千手観音が祀られている。 麓の村から 宮田高原キャンプ場への道をしばらく登っていくと、終点 2km手前付近の右側に小さな案内板と車 2台分ほどのスペースがある。 そこから背丈を超えるほどの笹竹の中の道を 10分ほど下ると社前にでます。 ...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • JR飯田線 切石駅の西 4km、笠松岳の登山道に馬頭らしき観音像が祀られている。 山麓にある 乗馬で有名な日本トレッキング(ホテル,レストランを併設?)の裏が登山口になっており、人一人が歩く細い道を 観音さまが頂上まで案内します。 撮りながら 2時間程の登り、頂上からのアルプス連山の眺めがス...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 明泉寺の裏山が閼伽流山、香坂川をはさんだ 前の山が 大閼伽流山です。 その大閼伽流山の南山麓に 地元の人々が ”小倉の観音様” と親しく呼ぶ 観音堂があり、数拾体の馬頭観音が祀られています。 道案内は 明泉寺(閼伽流山の石仏)からです。 参道から佐久市方向へ数百メートル戻り、左折する農道に...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 閼伽流山は上信越自動車道 ”閼伽流山トンネル”の真上です。 登山口は、JR小海線 岩村田駅から 東へ 6km 佐久市香坂地区にある閼伽流山 明泉寺の参道です。 岩村田駅・佐久ICから香坂ダム方向へ車で 20分、安原地区を抜け小さな峠を越すと閼伽流山登山口の標識があり 左折すると明泉寺です。 参...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • JR大糸線 信濃森上駅から 1km強です。 駅から岩岳スキー場方向に進むと左側にホテル白馬ブランシエがあります。 そのホテルの右側の細い道の先に大きな芝生の広場があり、その回りをぐるりと石仏が取り囲んでおり実に壮観な風景です。 西国,坂東,秩父の百観音と馬頭観音など合わせて 187体が安置...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 安曇野という心地よい言葉のひびきに誘われ、夏の暑い日に訪れてみた。 そして、日本石仏協会埼玉支部の一泊研修もこの地で行われた。 JR大糸線 穂高駅周辺の古い道の辻や、村はずれの路傍に 庚申塔,二十三夜塔,大黒天などと一緒に、道祖神が数多く祀られています。 道祖神は生産、生殖の神でもあり...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • JR飯田線 駒ヶ根駅から 5km、駅前から路線バスで 10分です。 また、中央高速道駒ヶ根ICから車で 5分で着きます。 この宝積山光前寺は、貞観 2年(860)に本聖上人により開かれた古刹で、かっては信濃五山の一つに数えられ天台宗の大寺として栄えていた。 杉の大木に囲まれて、仁王門・...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • JR篠ノ井線 姨捨駅から約 3Kmです。 姨捨駅から千曲川に向かって県道姨捨線を北上すると、大きな鳥居の下を通過します。 そして、すぐ左折する細い道があるので、その道をしばらく進むと左側に ”霊諍山” と小さな手作りの案内板があり、案内に従って細い道を進むと小さな工場の敷地にでます。 工場...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • JR篠ノ井線 聖高原駅から約 10Kmです。 聖高原駅から坂井村に入り、青木村方面に右折し 1Kmほど進むと左側斜面に村営の冠着荘があり、そのまま直進 6Km先が修那羅峠です。 峠の手前に案内板があり、そこを右折してしばらく登ると安宮神社の駐車場です。 そこから少し歩くと地元の人達が、ショナラ...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • JR大糸線南神城駅を 2kmほど南下すると青木湖があります。 その湖のすぐ手前から対岸方向にかけて、塩の道・千国街道が深い木立の中に 2kmほど遺っている。 そこには、如意輪・千手・十一面など種々な観音像が道しるべとなって 一番から三十三番まで順に並んでいます。 静寂に包まれた旧街道、そし...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • JR内房線 木更津駅の南南東 1.5Kmです。 現役の頃、近くでテニスの合宿が開かれたとき一度訪れたが、ヤブ蚊の猛烈な攻撃に早々に退散していた。 右4枚は、祥雲寺左奥にある神社の裏山に造られた富士塚などに祀られています。 今回電池式携帯蚊取器を腰にして再訪したが、汗臭い身体にはあま...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 清澄寺 JR外房線 安房天津駅の北 4kmです。 日蓮宗の開祖、日蓮聖人修行の地に建つ日蓮宗の大本山で山号は千光山。 境内の由緒板によると、日蓮は天福元年(1233) 12歳の時に小湊からこの寺に入り出家得度。 その後諸国を遊学、各宗の奥義を学び建長 5年(1253)に帰山し立教開宗の...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 誕生寺 JR外房線 安房小湊駅の南東 1.5kmです。 日蓮宗の開祖、日蓮聖人生誕の地に建つ日蓮宗の大本山で山号は小湊山。 建治 2年(1276)に日蓮の弟子、日家による開基と伝えており、境内には道路を挟んだ漁港からの磯風が心地よく漂っています。 誕生寺周辺のホテルはこちら...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 平成16年秋、恒例となった日本石仏協会埼玉支部の一泊見学会が 「下総地方の石仏を訪ねる」 と題して、本部会員で地元の町田さんの案内で行われた。 特に、成田空港に隣接した芝山町・富里町では、私一人で観たら六地蔵と勝手に理解したであろう石幢型六観音が多く眼に付いた。 中には、如意輪観音像だけの珍しい...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • JR両毛線足利駅の北北西 700 m です。 紅葉見頃の鑁阿寺と足利フラワーパークのイルミネーションを撮りに昨晩秋写友数名で訪れてみた。 鑁阿寺は、もともとは足利氏の館で、四方に門を設け境内の周りには土塁と堀をめぐらせています。 ごく最近国宝に指定されたとか。 境内の大銀杏が見事...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 大谷川に架かる 「神橋」 から上流に 300m、斜め左に入る道を進み 500m、含満大谷橋の手前右側にあります。 日月と、合掌して向き合う二猿を陽刻した日光独特な?庚申塔が参道右側に 10基ほど立ち並んでいます。 また、山門の先左手には日光で最古と云われる 「梵鐘」 が、その先には明治 35...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 含満ケ淵に立ち並ぶ 地蔵群 を撮りたく再訪した。 この地蔵群は 「並び地蔵」 と呼ばれており、参詣者がこの地蔵数を数えてみると、その都度異なるらしく 「化け地蔵」 とも呼ばれている。 慈眼大師天海の弟子約百名が 「過去万霊,自己菩提」 のために寄進したもので、明治 35年の大洪水でいくつ...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 足利市内から行道山 淨因寺への道、淨因寺駐車場の 1Kmほど手前左側に小綺麗な公衆トイレがあります。 そのトイレの道路反対側、地元に伝わる「ポックリ信仰」についての看板が目に入った。 看板の右側20mほど先、人一人が通れる獣道?の左斜面一帯に数十体の菩薩像などが安置されています。 国内各地の地...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 足利市内から旧 50号線を JR両毛線富田駅方面に向かい、駅手前の陸橋直前を左折、しばらく進むと左側に小さな案内板があります。 その案内板を左折する農道を進むとやがて突き当たりになり、右折すると左側に勢至菩薩供養塔があります。 その供養塔の左 10mの細い道を少し登ると勧行寺跡の説明板が有りその...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 歴史の街 足利、鎌倉・室町時代の面影を色濃く残し、渡良瀬の清流や市街地につづく山並みなど自然と文化の調和が美しい街です。 日本最古の学校といわれる史跡 足利学校、足利氏ゆかりの 鑁阿寺など 重要文化財が随所に残されています。 JR両毛線 足利駅から北へ 8Km、行道山の山腹に和銅 7年(71...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 日本には古くから山を神として崇む山嶽信仰があった。 (昔から日本では山に神様が、外国では魔法使いが住むと言われていたように記憶しているが......) 日光は、関東平野の北方にある男体山が勝道上人によって開山されてから神仏習合の霊場として栄え、その後、徳川秀忠により東照宮が建立されてから大き...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • JR上越線渋川駅の西 6km です。 五徳山水澤寺は阪東三十三観音の第十六番霊場で、通称「水澤観音」と呼ばれ親しまれており、裏山の山頂近くに 12体の石仏が点在していると聞き訪れてみた。 すぐ近くに伊香保温泉があり、どうやら結構な観光地のようで観光バスが数十台も駐まれそうなバカでかい駐車場で...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • JR上越線 沼田駅の西 6kmです。 沼田駅から国道 145号線を西へ 6km、本宿交差点(小さな案内板あり)を右折するとすぐ観音山磨崖仏の案内板があり雙松寺です。 雙松寺の裏山一帯に磨崖仏が点在していると聞き訪れた。 ここの駐車場を利用させていただき裏山の磨崖仏を観に登った。 ...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 上信電鉄下仁田駅の西南西 80km、黒滝山山頂に三十三観音が鎮座していると聞き訪れてみた。 登山口は県道 45号線から林道を奥深く登った黄檗宗黒瀧山不動寺で、手前に妙義荒船佐久高原国定公園の看板が立つ駐車場が二カ所有ります。 上のほうが便利です。 駐車場から S字に曲がる急な登り道を 10分ほど...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 遠藤の岩観音 高さ20メートル余の岩肌に刻まれた観音像で群馬県を代表する磨崖仏のようです。 川場村教育委員会の説明板をそのまま転記します。 川場村指定重要文化財 名称 遠藤の岩観音 所在地 川場村大字谷地字遠藤 管理者 谷地 打越組 この磨崖佛群は、通称岩観音と呼んでいる。 ...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 吉祥寺 多くの文化財を遺す歴史の古いお寺で、南北朝時代の暦応2年(1330)に円月禅師によって開かれたと伝えています。 遠藤の岩観音を観ていたとき、岩観音下のお墓の掃除に来ていたおじさんが、春から秋にかけて百種類以上の花が咲き誇る北関東一のお寺さんですと強く勧めてくれた。 あまり期待もしな...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 川場村 群馬県の北部、北関東最高峰「武尊山」の山麓に広がる村落で沼田市の北側にあります。 石仏写真集等にいつも顔を載せている 「子育慈母観音像」 、子供を思う親の慈悲溢れる眼差しに惹かれ訪れてみた。 隠れキリシタンが信仰したマリア像とも云われており、観光協会のガイドマップにはキリシタンの墓...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • ラジオで新治村観光協会の野仏めぐりのコマーシャルを時々耳にしていたので出向いてみた。 一帯は 新治たくみの里 と称し、和紙・七宝焼・おめん・陶芸など20数種類の手造り体験工房などが点在しており、野仏めぐりのモデルコースも用意されていた。 スタンプラリー形式で全コース9ヶ所周ると記念品がもらえ...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 八ッ場ダム:群馬県吾妻郡長野原町を流れる吾妻川をせきとめ、首都圏への水供給を主目的とした多目的ダムで、昭和27年(1952年)国によって計画されました。 この川は浅間山・草津白根の山麓の水を集め、関東平野の入り口で利根川に流れ込む 一級河川で、上流には“関東の耶馬渓(やばけい)”と呼ばれるすばらし...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • JR吾妻線 長野原草津口から北へ10km、有名な草津温泉の隣りに 六合村 と書きクニムラ と読む珍しい村があります。 六ヶ村が合併した村で、無理に クニムラ と読ませていると思っていたが、日本書紀の 「兼六合以開都」 に由来し「六」は東西南北と天地を意味し支配の範囲を言うようです。 これにちなん...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 美しい緑の山河に囲まれたこの村を、道祖神のふるさと 倉淵村・道祖神の宝庫 倉淵村 と呼び、訪ね歩く愛好家が多いと聞き訪れてみた。 高崎から国道406を15Km、鳥川と榛名川の合流点の バス停 ”落合” の信号を右折すると右側に、展示をためらうほど人間臭い姿の道祖神がある。 早朝自宅を出てから...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • JR上越線 六日町駅の東南東 2kmです。 山頂の山城跡への登山道に観音像が立ち並んでいると聞き訪れた。 六日町駅から国道 17号線に出て坂戸橋(六日町大橋を渡ると迷います)を渡り、国道 291号線を横切り突き当たった道を左折し、道なりに進むと坂戸山登山口の駐車場です。 駐車場の登山案...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • JR上越線 岩原スキー場前駅の東 1kmです。 川端康成の小説 『雪国』 で一躍有名になった?越後湯沢。 古くからの温泉街で中学時代の同級会が 2~3年間隔でこの街で開かれている。 街外れに百体もの庚申塔が鎮座していると聞き訪れてみた。 青面金剛・庚申・庚申神・庚申塔など達筆?に...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 東福院、故郷を出て 40年余 懐かしい響きです。 JR越後線 刈羽駅の東 3Km、地元の人々に城山と親しく呼ばれている赤田城跡の下に曹洞宗 ”瑞応山 東福院” があります。 戦国の武将 上杉謙信の重臣で、赤田城主の斎藤下野守朝信による室町時代末期の開基と伝えており、7000平方メートルといわ...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 蔵王:この温泉街には何回訪れたのだろう、スキー以外では初めてです。 ロープウェーが無かった頃は リフトを乗り継いで蔵王地蔵尊まで登り、樹氷を楽しみながら懺悔坂を滑り降りていたが、ここ 2年 体力の限界を感じ滑っていない。 今回は 蔵王エコーライン・蔵王ハイラインで お釜下まで直行!!、坐像で...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 「松島や ああ松島や 松島や」 万葉の昔から風光明媚な地として知られる松島は、天の橋立,安芸の宮島を加え 日本三景の一つです。 湾に浮かぶ 波浪浸食した島々に松の木、芭蕉も絶句?した景観が素晴らしい!! JR仙石線 松島海岸駅から徒歩 10分に伊達家の菩提寺 青龍山瑞巌円福禅寺があります。...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • JR羽越本線吹浦駅の北北西 400m、十六羅漢岩の東400mです。 浦の十六羅漢岩は、ここ海禅寺の 21代住職 寛海和尚が海難者供養と海上安全を発願し、明治元年まで 5年の歳月をかけ 22体の磨崖仏を刻んだと伝えています。 羅漢岩は三回目、時間に余裕があり訪れてみた。 境内は大勢の法事...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 山形新幹線 赤湯駅の東北東 8kmです。 数年前の冬、赤湯温泉に泊まったとき宿のオバチャンから、この観音山とすぐ近くの小湯山に沢山の石仏が祀られていると聞いていた。 赤湯駅から国道 113号線を東へ 9km、高畠町二井宿で 268号線へ左折し 1.5kmに「観音岩」の大きな案内板があり、...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 山形新幹線 赤湯駅の東北東 8kmです。 数年前の冬、赤湯温泉に泊まったとき宿のオバチャンから、この小湯山とすぐ近くの観音山に沢山の石仏が祀られていると聞いていた。 赤湯駅から国道 113号線を東へ 9km、高畠町二井宿で 268号線へ左折し 2km、県道?へ左折し 3km進むと、右側の...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 山形新幹線 天童駅の東 4kmです。 数年前、悪縁を絶つ縁切り寺として知られる立石寺(山寺)を訪れた時、近くに縁結びに御 利益のある若松寺があると聞いていた。 民謡 「花笠音頭」 で 「めでためでたの若松様よ」 と歌われ、縁結びの寺として親しまれてい ます。 良縁を結び悪縁を切ると...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 羽越本線 羽前大山駅の北 3kmです。 ここの五重塔は世界で唯一?の魚の供養塔とのことで訪れてみた。 十数年前に 「人面犬」 など 「人面○○」 とマスコミが騒いでいたが、その時 「人面魚」 のいる池(寺院)として注目を集めていたようです。 門前には、今は廃業し廃墟状態ですが善宝寺駅舎...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • JR羽越本線吹浦駅の東 2.5kmです。 吹浦駅から県道 371号線を東へ 2km、左先の山裾集落への道に入るとすぐです。 上段左端の石段を左に見て坂道を少し登ると駐車場があり、すぐ本堂に行けそうですが、下まで戻り石組み階段を楽しんだ。 大きさも形もさまざまな自然石を斜面に配置した見事...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 湯殿山神社は湯殿山中腹に鎮座しています。太古より温泉の湧き出る赤褐色の巨岩をご神体としており、とくに社殿らしき設備は無かった。 入り口の社務所で参拝料を払い、裸足になって御祓いを受け、お守りと小さな紙の人形(ひとがた)を受け取り、我が身の穢(けがれ)を人形に移し足下を流れる渓流に流す、この一連...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 長い石段の参道脇に石仏が沢山ある!!と聞き、残雪と石仏をイメージしながら今年の 3月末に一度訪れた。 バスで登り、下り参道を探したのだが見つからない、参集殿に入り巫女さんに尋ねたら、積雪のため その服装装備での下山は危険、山伏修行僧がたまに登って来るが......と 真剣な顔で止めてくれた。 二...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 4年前の 9月末、月山 8合目の駐車場から登坂したが山頂の月山神社は閉山中で御祓いを受けられなかった。 その時、社殿を一回りして お詣りしたが湯殿山口?から登って来る参拝者の続く登山道が美しく伸びており、何故か前日お詣りした湯殿山まで、そのまま下りたいような衝動に駆られた。 今回、湯殿山側か...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 標高 1,984m、中腹 8合目の駐車場から頂上まで 2時間 30分、下りは 2時間程の行程でした。 紅葉の始まった山並み、遠く眼下に点在する大小の池、白の半纏?を身にまとった三十数人の登坂列、時々ガスが湧き神秘さを増す参道をゆっくり登ってきた。 一千有余年 参拝者が踏みしめながら登ったのだ...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 冬の寒い日、赤湯温泉(山形新幹線赤湯駅)に泊まった。 その宿のオバチャンが近くの八幡さまに、継ぎ目なしの日本一の大鳥居があるから観てから帰りなと言われ覗いてみた。 烏帽子山公園に隣接して 烏帽子山八幡宮・湯新山東正寺があり、烏帽子全山は日本さくらの名所100選に選ばれているとか。 大鳥居を...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 『閑けさや 岩にしみ入る 蝉の声』 松尾芭蕉が訪れて詠んだ有名な句ですが、奥の細道 も芭蕉も知らないが この句は知っているという方が多いようです。 俗に 山寺 と親しく呼ばれている この寺は、貞観 2年(860)慈覚大師 円仁による開山と伝えており、本坊を含め 山の上にある 4件のお寺を合わせ...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • JR羽越本線 象潟駅の北 800mです。 古くから松尾芭蕉や小林一茶など文人墨客が訪れた名刹があると聞き訪れてみた。 かって象潟は無数の小島が浮かぶ入り江で、「東の松島、西の象潟」 とも呼ばれる景勝地だったが、文化元年(1804)の大地震によって大きく隆起して陸地となったようです。 稲...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • JR盛岡駅の東南東2Km、明治17年の大火で焼失した宗龍寺の旧境内が「らかん公園」として整備され遺っています。 この公園には、高さ3mを越す 石造羅漢16体と五智如来5体が「コ」の字型に並び、無邪気に遊ぶ子供達を優しく見守っています。 公園と羅漢のとりあわせが妙案?です、子供達もここで遊んで育っ...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • JR東北線 平泉駅から渓谷美を誇る厳美渓方向へ 6kmです。 レンタサイクルで中尊寺などからすぐです。 シーズン中は駅からバスの便もあります。 説明文によると、達谷窟に賽を構え良民を苦しめていた悪路王を征夷大将軍 坂上田村麻呂公が延暦 20年(801)に征伐した。 戦勝は毘沙門天の御加護と...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 五月雨の 降りのこしてや光堂 と松尾芭蕉が詠んだ 金色堂を中心に拡がる関山 中尊寺は、JR東北線 平泉駅から国道 4号線を江差市方向へ徒歩 20分です。 奥州藤原氏の理想郷,点在する史跡の散策は駅前から レンタサイクルが最適です。 中尊寺は嘉祥 3年(850)天台宗の高僧慈覚大師円仁によって...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • かなり前、本八戸の来迎寺に東北らしい石仏が参道両脇に立並んでいる、と飲み会の席で 聞いていた。 八戸へ出張したとき、詳細位置確認しないまま立ち寄ってみたら参道に石仏は無かった。 この付近は寺町で、数カ所訪れてみたが見あたらない。 追記) 東北らしい石仏は来迎寺の裏手墓地の一番奥、塀に沿...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 弘前:みちのくの古都とも云われ津軽藩の城下町として発展した街です。 この街のシンボル弘前城は桜の名所として有名です、紅葉の時期に訪れてみました。 お城は、3つの櫓・5つの城門・3重の堀など築城形態の全貌をいまに遺す数少ない名城として国の重要文化財に指定されています。 観光地図を眺めていたら...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 恐山:ずいぶん昔だがイタコが死者の霊を呼んでいるテレビの印象が非常に強かった。 死者の世界にいる先祖や肉親などと現世に生きる人との仲立ちをし、今は亡き人の意志を伝達する いわゆる「仏降ろし」の場面でした。 いま、イタコの数は年々減り続け青森県内に十数名、後継者はほとんどいないようです。 放映直...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 昨日登った藻岩山から北に 3km、札幌市民の憩いの山 「円山」(札幌駅の西南西 3km 、標高 226m) にも多くの観音像が祀られています。 北海道神宮の駐車場脇が登山口と聞き早朝のタクシーに乗った。 登山口は神宮正面左側にある駐車場 (右側にも有り) から車道を横断した先、小さな大師堂の前で...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 札幌:昔アイヌ民族の住む土地であったが、明治時代の北海道開拓で古都京都のように碁盤目状に開発された街で北海道の政治・経済の中心的存在です。 この街には公私合わせ 40~50回ほど訪れたように思う。 スキー板を持って青函連絡船に乗り、オリンピック前の手稲スキー場や藻岩山スキー場(当時は札幌市民...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 函館駅前から市電に乗って終点「湯の川」下車、進行方向に進み 左折する道路もありますが直進し、湯倉神社を左に見て歩くとすぐ左側に湯川寺があります。 そこには、「元函館山、安置の(天保3年~明治33年)西国移土三十三観音像遷座所」と看板があり、境内に入ると左側の塀に1番から順に観音像が立ち並んでいます...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • 函館: この街には何回訪れたのだろう。 青函連絡船の時代は道内への通過地で、帰りのとき宿泊できるようにスケジュール調整していた。 そんなとき、夜景鑑賞バスやロープウエーで函館山に登り、地図と同じ形に輝く街の灯、イカ釣り漁船の灯す漁火を独り寂しく楽しんでいた。 この極上の夜景、香港・ナポリと並ぶ...
    詳しくはこちら
    地点区分:,
  • JR篠ノ井線 明科駅の東 6kmです。 行基菩薩や弘法大師の霊場と伝えられ、周囲の岩山に磨崖仏や百体観音などが点在していると聞き訪れてみた。 県道 303を走り会田小学校近くの会田宿交差点を山側に登ると、「岩井堂登り口」 の案内板と参道があります。 少し先の右側に小さな駐車場がありそこ...
    詳しくはこちら
  • 古くから房州石の産地で有名な鋸山には、今も切り立った岩肌にノミ跡が生々しく残っています。 国号を冠する 乾坤山 日本寺は、この鋸山全体を境内に持ち 神亀 2年(725)高僧行基菩薩によって開かれた古刹です。 かつては七堂,十二院,百坊を境内に擁し、良弁僧正,慈覚大師,弘法大師などの名僧が訪れ修行...
    詳しくはこちら
  • JR上越線 沼田駅の西 6kmです。 沼田駅から国道 145号線を西へ 6km、本宿交差点(小さな案内板あり)を右折するとすぐ観音山磨崖仏の案内板があり雙松寺です。 雙松寺の駐車場を利用させていただきました。 雙松寺を左に見て畑道を進み、細い山道を道標に従い 10分ほど登ると堂跡と...
    詳しくはこちら
  • 草木湖畔の富弘美術館を右に見て日光方向に少し進むと、大きな 「寝釈迦」 の案内板が左側にあります。 そこを左折し林道をしばらく登ると分岐点があり、そこを右折し少し登ると車数台程度の駐車スペースと綺麗なトイレがあります。 塔ノ沢登山口です。 そこから寝釈迦まで 1.8km、 沢の水音を聞きな...
    詳しくはこちら
  • 高さ20メートル余の岩肌に刻まれた観音像で群馬県を代表する磨崖仏のようです。 川場村教育委員会の説明板をそのまま転記します。 川場村指定重要文化財 名称 遠藤の岩観音 所在地 川場村大字谷地字遠藤 管理者 谷地 打越組 この磨崖佛群は、通称岩観音と呼んでいる。 高さ二十五メ...
    詳しくはこちら
  • JR高崎線、高崎駅から下仁田に延びる上信電鉄の上州福島駅から南に 4km、甘楽町の長厳寺本堂の裏山に高さ 10m、幅 8mの巨大な顔の磨崖仏があります。 仏教彫刻に関心の深い、故 吉田文作さんが昭和54年に6年の歳月をかけて完成させたそうです。 甘楽町は織田家の城下町として栄え、町並みや武家...
    詳しくはこちら
  • その昔、峠越えの難所として知られる箱根周辺を境にして東に広がる国々を 「坂東」 と呼んでいました。 「四国八十八ヶ所霊場」 はお遍路さんでお馴染みですが、関東の 「坂東三十三観音霊場」 はあまり知られていません。 鎌倉市の 1番・大蔵山杉本寺(杉本観音)から始まり、館山市の33番・補陀洛山那...
    詳しくはこちら
  • 山形新幹線 赤湯駅の東北東 8kmです。 数年前の冬、赤湯温泉に泊まったとき宿のオバチャンから、この観音山とすぐ近くの小湯山に沢山の石仏が祀られていると聞いていた。 赤湯駅から国道 113号線を東へ 9km、高畠町二井宿で 268号線へ左折し 1.5kmに「観音岩」の大きな案内板があり、...
    詳しくはこちら
  • 『閑けさや 岩にしみ入る 蝉の声』 松尾芭蕉が訪れて詠んだ有名な句ですが、奥の細道 も芭蕉も知らないが この句は知っているという方が多いようです。 俗に 山寺 と親しく呼ばれている この寺は、貞観 2年(860)慈覚大師 円仁による開山と伝えており、本坊を含め 山の上にある 4件のお寺を合わせ...
    詳しくはこちら
  • JR羽越本線の吹浦(ふくら)駅から、海辺の国道を海を左に見ながら 1kmほど歩くと海岸の岩場に釈迦三尊像・羅漢像など 22体が厚肉彫りされている。 吹浦は、もともと漁村だったところで多くの漁師が日本海の荒波に命を失ってきた。 地元・海禅寺の 21代住職 寛海和尚が海難者供養と海上安全を発願し...
    詳しくはこちら
  • 遠野:柳田国男の「遠野物語」で知られた民話の宝庫、遠野の山中に五百羅漢があると聞き 訪れてみました。 JR遠野駅の西南 2Km、ひっそりした山腹の木立の中、苔むした無数の自然石に線刻された羅漢像が肩を寄せ合っています。 この地方は夏に冷たい北東の風「やませ」が吹き、冷害・凶作の歴史を繰返して...
    詳しくはこちら
  • JR東北線 平泉駅から渓谷美を誇る厳美渓方向へ 6kmです。 レンタサイクルで中尊寺などからすぐです。 シーズン中は駅からバスの便もあります。 説明文によると、達谷窟に賽を構え良民を苦しめていた悪路王を征夷大将軍 坂上田村麻呂公が延暦 20年(801)に征伐した。 戦勝は毘沙門天の御加護と...
    詳しくはこちら
  • 福島県いわき市小名浜住吉字搦 R常磐線「湯元」駅の南東 4km、駅から国道6号線を 4kmほど南下し右折し 小名浜第三小学校を目標にして、道路を挟んだ遍照院金剛寺を探して下さい、道路が狭く込み入っており説明が難しいデス。 その金剛寺墓地の裏山崖面に阿弥陀坐像が石龕の中に刻まれ、砂岩層の縞模様に綺...
    詳しくはこちら
  • 福島県須賀川市大字和田字大仏 JR水郡線「川東」駅の西 1km、国道 118号線に架かる「大仏大橋」の下にありますが高架のため、そこからは降りられません、駅近くの 「小作田橋」 を渡りすぐ左折し農道?を直進するとすぐ大橋です。 その大橋手前、右側崖面の石窟に剥落欠損した痛ましい姿の大仏坐像が鎮座...
    詳しくはこちら
  • 福島県須賀川市大字舘ヶ岡字向山 JR東北線「須賀川」駅の西北西 8km、駅から国道4号線を北上し滑川交差点を左折、新幹線と高速道を横切り 5km先の案内板を左折すると田園風景を見渡す丘陵の崖面にポツンと鎮座しており遠くから確認できます。 硬い岩に彫ってあるためか、風化もなく彩色も残っており肩...
    詳しくはこちら
  • 福島県南相馬市小高区泉沢 JR常磐線 「小高」 駅の南南西3km、国道6号線を線路に沿って南下、大きく右にカーブした先の右側山裾村落の細い道に入り、そのまま走ると 「大悲山大蛇物語公園」 です。 この地は昔、大悲山と呼ばれ数多くの史跡や伝説を残しており、大悲山磨崖仏として知られた 「薬師堂石...
    詳しくはこちら
  • 福島県福島市岩谷 JR東北線 「福島駅」 の北東約 2Km、国道 4号線を北上し 岩谷下交差点を左に曲がります。 そして 「岩谷観音入口」 の案内板の先、急な石段の下左側に 2台程の駐車スペースがあります。 その 80余段の石段を登ると小さな広場と観音堂があり、眼前の岩肌に観音像などが所狭しと...
    詳しくはこちら
  • 福島県西白河郡矢吹町滝八幡 JR 「矢吹」 駅の北西 2km、駅から国道4号線を 1kmほど北上した県立矢吹病院への交差点を左折し 0.5km、病院入口道を入り、病院を右に見ながら進むと三十三観音史跡公園に出ます。 そこから河原までの階段を降りると、川岸崖面に半肉彫りした観音像などが一列に並び石...
    詳しくはこちら
  • 福島県郡山市田村町大供 JR水郡線「磐城守山」駅の東 1km、駅から国道 49号線の下を横切る道を進み守山小学校を右に見ながら進むと案内板があり、そこを右折し下り坂になった左斜面一帯の岩壁に観音像が半肉彫りされています。 岩壁が硬い?風化もせず小型で素朴な姿を魅せています。 郡山市教育委員...
    詳しくはこちら
  • 箱根:温泉と正月の箱根駅伝で知られる街・・・・・説明の必要はないだろう。 昔から上方と関東を結ぶ道は重要であった。 箱根旧街道よりさらに古く鎌倉時代に開発された湯坂道に 700年ほど前に刻まれた地蔵の磨崖仏があると聞き訪れた。 元箱根から小涌園方面へ国道1号線を走るバスに乗り、バス停:六道...
    詳しくはこちら
  • 所在地: 山口県美祢市豊田前町 1区(石屋形) JR美祢線 美祢駅の北西 8kmです。 美祢駅から 435号線を豊田湖方向へ 9kmへ走り、267号線へ右折し 3km走ると左側に案内板と駐車場(上段左端)があります。 駐車場から 10分ほど登ると高さ 10mほどの岩が屏風のように立ち向...
    詳しくはこちら
    地点区分:
  • 所在地: 山口県山口市秋穂二島 JR山陽本線 四辻駅の南南西 6kmです。 秋穂地区にあった千光院と近くの真善坊・遍照寺の 3寺が合併した寺で、各寺の一文字をって真照院と名付けたと云われています。 明るい感じの寺院です。 本堂は、秋穂 88ヶ所の第 58番札所にあたり、境内山中には他...
    詳しくはこちら
  • 所在地:山口県山口市鋳銭司 陶ヶ岳 JR山陽本線 四辻駅の西南西 2kmの陶ヶ岳山頂です。 四辻駅から 194号線を 2kmほど南下すると左側に下段右端の案内板があります。 そこを右折すると登山者のための駐車場があり、隣の松永邸(松永周甫薬園)の庭を通って登ります。 細い山道を 30分ほ...
    詳しくはこちら
  • 富山地方鉄道本線 上市駅 から南南東へ 5kmです。 大岩山日石寺に北陸地方で最大級の磨崖仏があると聞き訪れてみた。 大岩壁面に刻んだ磨崖仏に覆いをかけるように本堂が建ち、本尊である高さ 3mほどの不動明王を中心に、矜羯羅童子・制咤迦童子・阿弥陀如来坐像・僧形坐像の 5体が半肉彫りされていま...
    詳しくはこちら
  • 所在地: 熊本県玉名市青木 JR鹿児島本線玉名駅の北北東 5kmです。 玉名駅から国道 6号線を玉名小学校を左に見て北上、菊地川を渡る橋の交差点を左折するとすぐ熊野神社です。 綺麗なトイレの脇に駐車できます。 熊野神社境内に入ると高さ約 10m程の岩壁に、大きな梵字がたくさん彫られて...
    詳しくはこちら
  • 所在地: 熊本県鹿本郡植木町円台寺 JR鹿児島本線田原坂駅の南 16kmです。 田原坂駅から国道 31号線を南下、JRの上下線が分岐する位置の信号を右折し、さらに菱形小学校近くを右折して踏切を越えしばらく進むと左側に小さな案内板があります。 行き過ぎると右側が菱形八幡宮で、左側に八幡宮の大...
    詳しくはこちら
  • 所在地: 佐賀県唐津市相知町 JR唐津線相知駅の西 1.5km、徒歩 20分です。 松浦川と巌木川の合流地・天徳の丘運動公園の下に、大小 58体の仏像が半肉彫りされています。 境内?に入ると、右手奥の中央が少し窪んだ岩壁の両側に立つ持国天と多聞天に先ず目が奪われます。 不釣合に大きな足、...
    詳しくはこちら
  • 所在地:佐賀県唐津市北波多岸山 JR唐津線本牟田部駅の西 2kmです。 太閤秀吉の不興を買った岸岳城主 波多氏一族の追善供養のため大正 12年(1923)に開かれた寺院で、裏山の岩崖に不動明王・蛇体不動・弘法大師など五百体もの仏像を刻んでいます。 中でも身長 10m余の釈迦涅槃像は圧巻き、...
    詳しくはこちら
  • 所在地: 西諸県郡野尻町東麓新町 JR吉都線小林駅の東13kmです。 小林駅から国道 268号線を宮崎方向へ進み、野尻小学校を左に見てから 700m、右側に大きな教育委員会の看板が目に入ります。 その看板の下、幅・高さ 2m弱の石窟の中に薬師如来、脇持の日光・月光菩薩、十二神将が半肉彫りさ...
    詳しくはこちら
  • 所在地: 東諸県郡国富町大字田尻 JR日豊本線宮崎駅の北西 14kmです。 宮崎駅から国道 10号線を野尻町方向へ進み高岡町より右折、県道 24号、案内看板を見て左折すると、公園のような駐車場と綺麗なトイレがあります。 この駐車場から目の前の夫婦岩と、不動明王と観音像を刻んだと云う向か...
    詳しくはこちら
  • 所在地: 日南市宮浦鵜戸鵜戸山 JR日南線日南駅の北東 9kmです。 日向灘を望む海岸線は太平洋の荒波が打ち寄せ奇岩の連なる美しい景勝地で、日南海岸国定公園に指定されている。 その景勝地の一つ、巨大な海蝕洞の中に朱塗り鮮やかな鵜戸神宮が鎮座しています。 鳥居から社殿に至るまでの境内は、か...
    詳しくはこちら
  • 所在地: 鹿児島県川辺郡川辺町清水 JR指宿枕崎線瀬々串駅の西 9kmです。 薩摩半島最大の河川・万之瀬川の上流に岩屋公園があります。 この公園の屏風のように切り立った長さ 400mほどの岩壁に、平安時代から明治時代までに彫られたと伝える、五輪塔や宝篋印塔、梵字などが 200基ほどあります...
    詳しくはこちら
  • 所在地: 大隅半島鹿屋市野里 JR日南線志布志駅の西南西 25kmです。 国鉄大隅線の廃線(1987)跡の道路が高須川に近づく位置 (高須大橋のすぐ上流) の川縁岸壁に三尊が刻まれています。 野里町の 「岡留の田の神さぁ」 が見つからず、田畦の草刈りをしていたお爺さんに訪ねたらもっと面...
    詳しくはこちら
  • 所在地: 鹿児島県曽於市大隅町月野久保崎 JR日南線志布志駅の北西12kmです。 鹿屋市と曽於市を結ぶ国道 269号線の中間点に、清流と奇岩で名高い大鳥峡と岩窟の上に 「霊岩山仙遊寺令菓叟」 の文字や龍を刻んだ社、岩屋観音・霊岩山仙遊寺があります。 文明 18年(1486)開山と伝えており...
    詳しくはこちら
  • 所在地: 鹿児島市下福元町草野 JR指宿線五位野駅の北 1kmです。 海岸近くの小さな谷の崖、今は廃寺となった清泉寺跡に磨崖仏があると聞き訪れた。 この小さな谷付近以外は住宅地で探すのに苦労した。 現地は立ち入り禁止!!、荒れ果て草ぼうぼうで マムシ危険!!、谷川の対岸にも2体見える...
    詳しくはこちら
  • JR日豊本線、吉富駅から西南西へ 12km :福岡県豊前市岩屋 吉富駅からの県道を南下、合岩小学校から 3km先の右側山麓に岩洞穴がある。 その洞窟の天井に体長 1mほどの薄肉彫りした飛天像が、顔と手は白・衣は朱・雲は薄青に彩色され、衣の流れも妖しげに遺っている。 岩洞窟周辺のホテルは...
    詳しくはこちら
  • JR日豊本線、吉富駅から西へ 800m :福岡県築上郡吉富町鈴熊 吉富町中央部の丘陵に整備された鈴熊山公園がある。 以前は鈴熊寺の境内だったのだろう、いま寺の境内は狭かった。 その公園の中、卵型した 4mほどの巨岩に涅槃仏と五百羅漢を半肉彫りしている。 最初の1枚を除き、鈴熊寺境...
    詳しくはこちら
  • JR日豊本線、立石駅から東へ 4km :大分県豊後高田市田染平野 胎蔵寺駐車場?から、鬼が一夜で築いたと伝える急な石段を 100段ほど登ると、左側の岩肌に巨大な石像が二体刻まれている。 頭部を厚肉彫りし、下に行くほど浅く刻んだ巨大な半身像で、左が像高 8mの不動明王、右が像高 7mの大日如来...
    詳しくはこちら
  • JR日豊本線、立石駅から東北東へ 5km :大分県豊後高田市田染上野 真木大堂を正面から見て左側丘陵の林の中、巨大な岩塊の四方に阿弥陀如来像などを 8体ほど半肉彫りしている。 駐車場が無い、真木大堂から徒歩 500mほどです。 国東・杵築のホテル・宿泊施設はこちら...
    詳しくはこちら
  • JR日豊本線、宇佐駅から北東へ 17km :大分県豊後高田市夷東南払 六所神社の鳥居・山門をくぐり、すぐ右壁面の龕の中に 3体の小さな磨崖仏がある。 本堂右奥にも 1体あるらしいが、何故か見落とした.....残念。 六所神社周辺のホテルはこちら...
    詳しくはこちら
  • JR日豊本線、宇佐駅から東北東へ 6km :大分県豊後高田市美和青宇田 県道脇に大きな看板と駐車場がある。 そこには、民家裏山の崖面を整地して建てたような漆喰塗りの綺麗な無人の展示館がある。 その中に、阿弥陀像などを線刻した画像石が沢山展示されています。 その展示館左上の巨岩には、小...
    詳しくはこちら
  • JR日豊本線、宇佐駅から東北東へ 13km :大分県豊後高田市下黒土 天念寺の裏山を越えた山裾です、地元の故老に案内を乞うた、.....苦労した。 宇佐駅からの道、真玉川に沿う県道を上流に進み真玉温泉の 2km先です。 右側に小さな水田が広がり、その奥の真玉川に架かる幅 1mほどの橋の袂に...
    詳しくはこちら
  • JR日豊本線、宇佐駅から北東へ 16km :大分県豊後高田市夷梅の木 道園磨崖仏から 200mほど南の山中にあります。 道路脇の広場?に駐車し、小川を渡り細い道を右に進み竹藪を切り開いた 80余の石段を登ると目の前が岸壁です。 その岩壁に間口 4mほどの龕を造り、中央龕に像高 50cm...
    詳しくはこちら
  • JR日豊本線、宇佐駅から北東へ 13km :大分県豊後高田市大岩屋 応暦寺本堂の左横から奥の院へ登る参道の右崖の上、細長い龕の中に像高 50cm程度の六地蔵などを 16体半肉彫りしている。 崖下の参道から望遠レンズで撮った。 また、参道石段を登りつめた正面の巨大な岩塊にも龕を彫り中に聖徳太...
    詳しくはこちら
  • JR日豊本線、宇佐駅から北東へ 16km :大分県豊後高田市夷道園 六所神社から直線 1kmですが、道路は西へ 1km行き南東へ 0.5km戻ります。 民家近く、樹木の茂る丘陵中腹に五輪塔や宝筐印塔が林立している。 その傍らに巨大な岩塊が 2個横たわっており、五輪塔・梵字?・三角模様(蛇の...
    詳しくはこちら
  • JR日豊本線、中山香駅から北東へ 1.5km :大分県杵築市山香町倉成 駅からの道を山香中学校の交差点を左折し、1km先の岩肌に地蔵菩薩など 7体が厚肉彫りされている。 像は間口 3m程の龕の中、像高 1m弱の地蔵菩薩を中心に 2体の十王像、童子などが刻まれている。 ひび割れしているが像容...
    詳しくはこちら
  • JR日豊本線、立石駅から北東へ 5km :大分県豊後高田市田染真中 県道脇、田染八幡社の岩肌に造られた龕の中に6体の像が刻まれている。 間口 6mほど龕の中、像高 2mほどの不動明王を中心にして、2童子・毘沙門天などが半肉彫りしてある。 童子 1体は、欠落しその姿は無い。 中津・耶馬...
    詳しくはこちら
  • JR日豊本線、立石駅から東北東へ 5km :大分県豊後高田市田染上野 駐車スペース無し、県道路肩に駐車し 80段ほど急な石段を登った岩肌に像高 2m余の不動明王と 2童子が半肉彫りしてある。 両脇の童子像は風化が激しい。 中津・耶馬渓・宇佐のホテル・宿泊施設はこちら...
    詳しくはこちら
  • JR日豊本線、立石駅から北東へ 5km :大分県豊後高田市田染真中 境内に駐車した。 大門坊境内の左側、苔むした岩肌に 5体の像が刻まれている。 像高 2mほど、目をむき出し惚けた表情の邪鬼を踏む多聞天や不動明王などを半肉彫りしている。 中津・耶馬渓・宇佐のホテル・宿泊施設はこちら...
    詳しくはこちら
  • JR日豊本線、宇佐駅から東北東へ 13km :大分県豊後高田市長岩屋 この周辺は奇岩・巨岩がそびえる天念寺耶馬と言われる景勝地で、天念寺前を流れる小川縁の巨岩に、像高 3m余の不動明王と 2童子が半肉彫りされている。 水面に浮かぶ三尊、錦鯉の優雅な姿、絶好の被写体でしたが絵にならなかった...
    詳しくはこちら
  • JR日豊本線、宇佐駅から南南西へ 10km :大分県宇佐市安心院町楢本 県道?脇に路肩を広げた駐車場スペースがある。 そこから 30余の石段を登るとフィンスに遮られた先の岩肌に 40数体の神仏像などが薄肉彫りされている。 像は上下二段に刻まれ、上段は不動明王・薬師三尊・釈迦三尊など像高...
    詳しくはこちら
  • JR日豊本線、宇佐駅から南西へ 10km :大分県宇佐市安心院町下市 安心院大橋の下に大きな石の鳥居を構えた三女神社があります。 その神社境内の川と平行な岩肌や奥に曲がり込んだ岩肌に、像高 1.5mほどの不動明王や薬師如来などを 10体ほど薄肉彫りしている。 中津・耶馬渓・宇佐のホテル...
    詳しくはこちら
  • JR九大本線、恵良駅から北北東へ 1km :大分県玖珠郡九重町松本 県道?脇に藤棚を設けた車数台ほどの駐車場がある。 そこから石段を数段登ると岩肌に彫られた間口 7mほどの龕の中に五体の像がある。 像高 2m余の不動明王を中央に厚肉彫りし、左右に 2童子・多聞天などを薄肉彫りしている。 ...
    詳しくはこちら
  • JR豊肥本線、豊後竹田駅から東へ 1km :大分県竹田市会々字城北 カーナビは稲葉川護岸の白壁と碧雲寺境内の白壁に囲まれた道を山門まで案内した。 岡城城主中川家の菩提寺、碧雲寺の山門をくぐり境内最右奥の岩石に、阿弥陀如来を中央に、左に勢至菩薩、右に観音菩薩の三体を線刻している。 境内は...
    詳しくはこちら
  • JR豊肥本線、菅尾駅から北へ 1.2km :大分県豊後大野市三重町浅瀬 石の鳥居をくぐり、急な石段を 100段ほど登ると正面の岩肌に像高 2mほどの坐像五体が厚肉彫りで刻まれている。 石段を左に見て登る坂道もあります。 右から千手観音・薬師如来・阿弥陀如来・十一面観音と多聞天で、どの像...
    詳しくはこちら
  • JR豊肥本線、緒方駅から西へ 2km :大分県豊後大野市緒方町久土知 緒方宮迫東磨崖仏から水平な山道を 150mほど歩くと、宮迫東と同じような石窟があります。 県道から登る細い道もあります。 その奥に釈迦・阿弥陀・薬師の三如来が、三体とも像高 1.5mほどに厚肉彫りされ並んでいる。 ...
    詳しくはこちら
  • JR豊肥本線、緒方駅から西へ 2km :大分県豊後大野市緒方町鮒川 県道脇に車数台ほどの駐車場がある。 そこから 200mほど細い道を登ると岩肌をくり抜いた石窟があります。 間口 7mほどの石窟入口の両袖には等身大の仁王像が半肉彫りされ、その奥に像高 1.5mほどの大日如来を中央に、左に...
    詳しくはこちら
  • JR豊肥本線、豊後竹田駅から西北西へ 9km :大分県竹田市上坂田 上坂田集落まで来たが案内板も無く、村人数人に訪ねてもそんな物は無い!! と素っ気ない。 断念して帰る途中、山裾に村営温泉?「出会いの湯」発見!!(下段の右端、黄牛の滝駐車場より撮る)、 管理人のオバチャンが壁に貼った小さ...
    詳しくはこちら
  • JR豊肥本線、緒方駅から北東へ 1.5km :大分県豊後大野市緒方町越生 瑞光庵は、眼下に広がる水田を見下ろす小高い丘陵の中腹にある。 瑞光庵の左手裏の岸壁に大きな穴がある。 その穴に入ると、その奥に幅 6m、奥行・高さ各 2mほどの部屋があり、奥壁に不気味な形相の不動明王が彫られている。 ...
    詳しくはこちら
  • JR豊肥本線、朝地駅から北東へ 5km :大分県豊後大野市住吉 高さ 10mほどの断崖に、像高 3mほどの不動明王立像が半肉彫りされており、その脇に 「南無阿弥陀仏」「明和二乙酉七月二四日施主宗典」 の銘が刻まれている。 不動明王の足下から湧き水が吹き出していました。 大野のホテル...
    詳しくはこちら
  • JR豊肥本線、朝地駅から北東へ 10km :大分県豊後大野市大野町十時 吉祥寺跡と伝える敷地の岩壁下部に幅 6m、高さ 1mほどの細長い龕を造り、如来や菩薩の坐像 10体が厚肉彫りされ横一列に並んでいます。 この場所も探し当てるのに苦労した。 村道?の谷側に駐車し、山側民家に入る私...
    詳しくはこちら
  • JR豊肥本線、犬飼駅から南へ 2.6km :大分県豊後大野市犬飼町田原 高さ 20mほどの岩壁に、像高 4mほどの不動明王像が丸彫りに近い形で両足の裏を見せ鎮座しています。 火炎を背負わない両眼双開の像形です。 左右には、コンガラ童子・セイタカ童子が半肉彫りに刻まれている。 右側の岩壁...
    詳しくはこちら
  • JR豊肥本線、緒方駅から南へ 2km :大分県豊後大野市緒方町大化 カーナビの案内はは大化集落まで、「今山磨崖仏」 の案内板が丘陵頂上の神社に導いた。 そこから細い山道を 400mほど下り丸太を渡した沢を過ぎると、すぐ先の垂直な岸肌に彫った高さ2.5mほどの龕の中に半肉彫りした不動明王立像が...
    詳しくはこちら
  • JR豊肥本線、犬飼駅から南西へ 4km :大分県豊後大野市千歳町長峰 国道 57号線沿の岩壁洞窟に、像高 3mほどの石芯塑像の大日如来があります。 この像は浮き彫りにした岩肌に塑土を盛り細部を仕上げたもので、日本最古の磨崖仏と云われている栃木県の大谷磨崖仏と同じ造りです。 全体に少し剥...
    詳しくはこちら
  • JR豊肥本線、朝地駅から南へ 2km :大分県豊後大野市朝地町上尾塚 普光寺の本堂から谷を隔てた高さ 20mほどの大岸壁に像高 11m余の不動明王像と 2童子が彫られている。 鉄分の多い岩石なのだろう、流れ出る水で像は彩色したように赤茶色になっている。 その姿が、木々の若葉の中に浮かび...
    詳しくはこちら
  • JR久大本線、古国府駅から西へ 1km :大分県大分市永興南太平寺 地元の人たちが 「ガランさま」 と呼ぶ神社の階段下に道路を挟んで大きな広場がある、その先の崖に小さな石窟が 3つ並んでいます。 中央と右端の石窟は間口 1mほどで、像高 50cmほどの阿弥陀如来座像などを半肉彫りしているが、...
    詳しくはこちら
  • JR久大本線、古国府駅から東へ 500m :大分県大分市上野丘東 元町磨崖仏の左方向 300mほど、同じ崖続きにあります。 像高 2m弱の如来坐像を中央に 17体並んでいるが、右端の十一面観音立像以外は風化剥落が激しく 見るも無惨な状態です。 観音像に残る彩色と流麗な衣紋、そして、千仏龕?...
    詳しくはこちら
  • JR久大本線、古国府駅から東へ 600m :大分県大分市元町 「石佛の王者」と言われた像高 3mほどの如来形座像が丸彫りに近い形で鎮座しています。 左頬の下部が少し剥落しているが整った螺髪、伏目て締まった唇など、王者の貫禄?を何となく感じます。 左右に多聞天立像・不動明王立像などが刻まれて...
    詳しくはこちら
  • JR豊肥本線、敷戸駅から西へ 5km :大分県大分市口戸 丘陵中腹の岩肌をくり抜いた間口 10mほどの石窟の中にあります。 岩のゲートを設けた石段を登ると岩柱を彫りだした石窟です。 窟内に三つの龕を造り中に一体ずつ像を刻んでいる。 当時の色彩跡?が残るが、像の風化剥落は激しい。 ...
    詳しくはこちら
  • JR豊肥本線、滝尾駅から南西へ 1km :森岡小学校裏 森岡小学校は大分川右岸の小高い丘陵の上に建っている。 カーナビは小学校の正門まで案内し道が途切れた。 その時坂道を登って来る親子(先生と児童でした)の姿が、、、、 磨崖仏は裏門から細い道を下った所ですョ、案内します!、と言いながら校...
    詳しくはこちら
  • JR豊肥本線、敷戸駅から西へ 4km :七瀬川自然公園のすぐ近く。 七瀬川自然公園に隣接する丘陵裾野の岩肌をくり抜いた、間口 5mほどの石窟の中に馬頭観音、如意輪観音など5体を厚肉彫りしている。 諸尊には赤や青の彩色が鮮やかに残っています。 大分のホテル・宿泊施設はこちら...
    詳しくはこちら
  • 平安時代後期から鎌倉時代にかけて彫刻された臼杵石仏。 地名によって、 ホキ石仏第1群(堂ヶ迫石仏) ホキ石仏第2群 山王山石仏 古園石仏 の4群に分けられています。 ちなみにホキとは「崖」という意味の地名だそうです。 臼杵・佐伯のホテル・宿泊施設はこちら...
    詳しくはこちら
  • 場所:都城市高城町 桜木 石碑に文政12年(1829)に作られたとあります。 神官型の田の神です。 えびの・都城のホテル・宿泊施設はこちら...
    詳しくはこちら
  • 場所:えびの市杉水流 五日市 国道221号線沿いにあります。 右手にメシゲ、左手にお椀の農民型の田の神です。 えびの・都城のホテル・宿泊施設はこちら...
    詳しくはこちら
  • 場所:えびの市原田 八幡 農民型の田の神です。 シキを被っています。 右手にメシゲ、左手にお椀を持っています。 えびの・都城のホテル・宿泊施設はこちら...
    詳しくはこちら
  • 場所:西諸県郡野尻町三ケ野山 八所 林の中で祀られています。 石碑が建っていて、由来などが書かれています。 えびの・都城のホテル・宿泊施設はこちら...
    詳しくはこちら
  • 場所:えびの市昌明寺 農民型の田の神です。 前がはだけておへそを出した状態です。 手は左右とも欠けています。 えびの・都城のホテル・宿泊施設はこちら...
    詳しくはこちら
  • 場所:えびの市末永 頭にシキ、右手にメシゲ、左手にお椀の農民型です。 祠の中に収められていますが、年に一度の田の神祭りでは外に出て地区内をめぐります。 えびの・都城のホテル・宿泊施設はこちら...
    詳しくはこちら
  • 場所:都城市高城町石山 萩原 農民型の田の神です。 頭にシキ、右手にメシゲ、左手にお椀を持っています。 えびの・都城のホテル・宿泊施設はこちら...
    詳しくはこちら
  • 場所:都城市高城町桜木 神官型の田の神です。 脇の灯籠には島津藩の家紋が書かれています。 えびの・都城のホテル・宿泊施設はこちら...
    詳しくはこちら
  • 場所:宮崎県小林市野尻町三ケ野山水流平 田んぼのわきにあります。 神官型の田の神です。 昭和6年11月2日建立とあります。 えびの・都城のホテル・宿泊施設はこちら...
    詳しくはこちら
  • 場所:都城市高城町 穂満坊 右手にメシゲ、左手にお椀を持っています。 頭のシキは黄色に塗られているのが珍しいです。 えびの・都城のホテル・宿泊施設はこちら...
    詳しくはこちら
  • 場所:都城市山之口町富吉 正近 的野正八幡宮(円野神社)への参道の横。 シキをかぶり右手にメシゲ。 色が塗られています。 えびの・都城のホテル・宿泊施設はこちら...
    詳しくはこちら
  • 場所:えびの市柳水流 田んぼの横に祠があり、その中に一体、外に一体の田の神が祀られています。 この写真は外の田の神です。 えびの・都城のホテル・宿泊施設はこちら...
    詳しくはこちら
  • 場所:都城市横市町 馬場 大戦時に作られたトーチカの上に田の神が乗っている。 大きなシキをかぶり、右手にメシゲ、左手にお椀。 天明二年建立とあるので、作られたのはトーチカのできるはるか昔。 えびの・都城のホテル・宿泊施設はこちら...
    詳しくはこちら
  • 場所:都城市南横市町2056 下半身が埋められています。 えびの・都城のホテル・宿泊施設はこちら
    詳しくはこちら
  • 場所:西諸県郡高原町広原 シキをかぶり、右手にメシゲを持っている。 左手に抱えているものはわからず。 大正12年10月10日建立 えびの・都城のホテル・宿泊施設はこちら...
    詳しくはこちら
  • 場所:えびの市内竪 梅木 享保十乙六月吉日(1725年)との刻銘から、えびの市内では二番目に古い田の神とのこと。 両腕とも手先が欠けています。   えびの・都城のホテル・宿泊施設はこちら...
    詳しくはこちら
  • 場所:西諸県郡高原町西麓 梅ヶ久保 田んぼの中にあります。 右手にメシゲ、左手に杵。 右足を一歩前へ、の立像。 損傷が激しく、顎と鼻がありません。   えびの・都城のホテル・宿泊施設はこちら...
    詳しくはこちら
  • 場所:えびの市末永 白鳥 田んぼの真ん中で盛り土の上に立つ。 ちょっと倒れかけている? 右手にメシゲを持っています。   えびの・都城のホテル・宿泊施設はこちら...
    詳しくはこちら
  • 場所:西諸県郡高原町西麓 並木 にしもろ祭典並木斎場の駐車場の横にあります。   えびの・都城のホテル・宿泊施設はこちら...
    詳しくはこちら
  • えびの市南岡松   えびの・都城のホテル・宿泊施設はこちら
    詳しくはこちら
  • 鹿屋市上野町 寺田   鹿屋のホテル・宿泊施設はこちら
    詳しくはこちら
  • 肝属郡肝付町新富 西横間   垂水・大隅のホテル・宿泊施設はこちら
    詳しくはこちら
  • 肝属郡肝付町富山 富山南   垂水・大隅のホテル・宿泊施設はこちら
    詳しくはこちら
  • 鹿屋市野里町 破損して手がありません。   鹿屋のホテル・宿泊施設はこちら
    詳しくはこちら
  • 肝属郡肝付町新富 西横間   垂水・大隅のホテル・宿泊施設はこちら
    詳しくはこちら
  • 鹿屋市上野町 寺田   鹿屋のホテル・宿泊施設はこちら
    詳しくはこちら
  • 肝属郡肝付町宮下 宮下南   鹿屋のホテル・宿泊施設はこちら
    詳しくはこちら
  • 肝属郡肝付町宮下 宮下北   鹿屋のホテル・宿泊施設はこちら
    詳しくはこちら
  • 肝属郡肝付町宮下 宮下南   鹿屋のホテル・宿泊施設はこちら
    詳しくはこちら
  • 鹿屋市野里町 山下   鹿屋のホテル・宿泊施設はこちら
    詳しくはこちら
  • 肝属郡錦江町馬場 半下石 スリコギとメシゲを持っています。 何故か右足は草履、左足は下駄です。   鹿屋のホテル・宿泊施設はこちら...
    詳しくはこちら
  • 肝属郡肝付町新富 池之園   鹿屋のホテル・宿泊施設はこちら
    詳しくはこちら
  • 肝属郡肝付町野崎 塚崎 延享3年(1746年)建立 頭にはシキをかぶり、右手にメシゲ(しゃもじ)、左手に握り飯ほどの宝珠を持ち、前にわら苞をさげ、二個の俵の上に立つ僧衣立像   鹿屋のホテル・宿泊施設はこちら...
    詳しくはこちら
  • 肝属郡肝付町新富 花牟礼 スリコギとメシゲを持ち、通りに背を向けている。   鹿屋のホテル・宿泊施設はこちら...
    詳しくはこちら
  • 肝属郡肝付町野崎 上原   鹿屋のホテル・宿泊施設はこちら
    詳しくはこちら
  • 鹿屋市吾平町上名 車田   鹿屋のホテル・宿泊施設はこちら
    詳しくはこちら
  • 鹿屋市上高隈町 中津神社の参道の手前。 烏帽子をつけ、赤・黒・白で彩られている。   鹿屋のホテル・宿泊施設はこちら...
    詳しくはこちら
  • 鹿屋市野里町   鹿屋のホテル・宿泊施設はこちら
    詳しくはこちら
  • 肝属郡肝付町野崎 上原   鹿屋のホテル・宿泊施設はこちら
    詳しくはこちら
  • 肝属郡肝付町野崎 津曲 米俵の上に立っています。   鹿屋のホテル・宿泊施設はこちら
    詳しくはこちら
  • 肝属郡肝付町野崎大薗用水路傍ら   鹿屋のホテル・宿泊施設はこちら
    詳しくはこちら
  • 肝属郡南大隅町根占川北 久保   大隅のホテル・宿泊施設はこちら
    詳しくはこちら
  • 肝属郡肝付町後田   鹿屋のホテル・宿泊施設はこちら
    詳しくはこちら
  • 1番札所 竺和山 霊山寺 結願 88番札所から 80km。 大きな仁王門に「竺和山」の金文字、三週間振りに戻ってきた。 もう、白衣を纏うことに全く抵抗が無い、白衣の首筋や頭陀袋がアカで少し黒ずんでいるが、襟をただし本堂と大師堂に結願のお礼、そして明日高野山に詣る予定を報告し寺を後にした...
    詳しくはこちら
  • 88番札所 医王山 大窪寺 87番札所から 15.1km。     四国遍路を締めくくる結願の寺です。 駐車場から少し歩き 「四国霊場結願所」 の石柱を見ながら境内に入った。仁王門をくぐり、石段を登ると左に大師堂、しばらく進むと後ろに 二重多宝塔を配した本堂です。 後に「女人高野」...
    詳しくはこちら
  • 87番札所 補陀落山 長尾寺 86番札所から 7.0km。 古い町並の中に建つ寺で、道路沿いに建つ仁王門には梵鐘が下がり大きな草鞋が奉納されていた。 そして、門前左右に一対の古い経撞が現代的建屋の中に立っています。 仁王門をくぐると、正面奥に本堂、右が大師堂です。 源義経の側室...
    詳しくはこちら
  • 86番札所 補陀落山 志度寺 85番札所から 6.5km。 潮の香り漂う志度湾のほとりに建ち、海女にまつわる伝説を残す寺で大きな五重塔が目印です。 仁王門をくぐると、正面奥に本堂と大師堂が並び、左に朱塗りの五重塔が建っています。 本堂左の古い石塔郡は伝説にのこる海女の墓と伝えてい...
    詳しくはこちら
  • 85番札所 五剣山 八栗寺 84番札所から 7.4km、車 13km。 昔は文字通り五つの峰があったと云う五剣山の中腹に建つ寺で、今は車やケーブルカーで登れます。 駐車場から少し歩くと右に色鮮やかな多宝塔、隣が大師堂で、さらに進むと本堂です。 本堂左には歓喜天を祀る聖天堂が建ち、...
    詳しくはこちら
  • 84番札所 南面山 屋島寺 83番札所から 13.6km、車 20km。 景勝地・屋島山上に建つ寺で麓から有料道路で登りましたが、ケーブルカーもあります。 源平合戦の舞台として広く知られており、境内には合戦の遺物などを展示している宝物館や日本三大狸の一つに数えられる蓑山大明神など観光名...
    詳しくはこちら
  • 83番札所 神毫山 一宮寺 82番札所から 11.5km、車 17km。 住宅街の中、道路をはさみ讃岐一ノ宮田村神社と向かい合って建つ寺で、山門をくぐると、正面奥に本堂、その右が大師堂、左が稲荷社です。 本堂前に 「地獄の釜」 と呼ばれる変わった形の石の祠があります。 この中...
    詳しくはこちら
  • 82番札所 青峰山 根香寺 81番札所から 5km、車 9km。 五色台の青峰山の中腹、人里離れた山の中に建つ寺です。 大きな草鞋をぶら下げた山門をくぐると、まず下りの石段、少し平坦、やがて上りの石段が続き、登り切ると正面が本堂です。 大師堂は上り石段途中右にあります。 この本...
    詳しくはこちら
  • 81番札所 綾松山 白峰寺 80番札所から 6.5km、車 15km。 人里離れた観光地、五色台(黄峰、白峰、赤峰、青峰、黒峰)の白峰山の中腹、深い木々に囲まれた境内に建つ寺です。 駐車場から山門までの参道には観音像が立ち並んでおり、瓦屋根が段々になった珍しい山門をくぐると、正面奥...
    詳しくはこちら
  • 80番札所 白牛山 国分寺 79番札所から 6.6km。 讃岐の国分寺 さすが国分寺、仁王門をくぐると、広大な境内に長い松並木の参道が延びている。 参道両脇には四国88札所本尊の石仏が並び、堀にかかった橋を渡ると正面が本堂です。 本堂手前右に大師堂、その中に納経所があり お土産品...
    詳しくはこちら
  • 79番札所 金華山 天皇寺(高照院) 78番札所から 5.9km。 山門ではなく大きな赤い鳥居をくぐると、正面奥に白峰宮が建ち、その左に本堂・大師堂・鐘楼が肩を寄せ合って建っています。 保元の乱に敗れた崇徳上皇が追放され この地で崩御した、都から指示を仰ぐまで 21日間柩を近くの「...
    詳しくはこちら
  • 78番札所 仏光山 郷照寺 77番札所から 7.2km。 宇多津港を見渡し遠くに瀬戸大橋を望む高台に建つ寺で 「厄除けうたづ大師」 として信仰を集め参拝者で賑わっています。 鐘楼脇の駐車場から石段を登ると本堂、その横の石段を登ると大師堂です。 境内は綺麗に刈り込まれた松が多くあり...
    詳しくはこちら
  • 77番札所 桑多山 道隆寺 76番札所から 3.9km。 「眼なおし薬師」 として知られ、全国から眼病平癒祈願に多くの人が訪れているとか。 仁王門をくぐると、正面奥に本堂、その右が太師堂です。 明るく広い境内にはたくさんの観音像が並び、その数は 270体余もあるらしい。 所...
    詳しくはこちら
  • 76番札所 鶏足山 金倉寺 75番札所から 3.8km。 住宅地に囲まれた広い境内の寺で、何故か建物が皆?新しい。 大きな仁王門をくぐると、左に楠の大樹が一本立ち、正面奥が本堂、その左に観音堂・大師堂が並んでいます。 境内には 「兵火を免れた古い鐘楼」 「乃木将軍妻返しの松」 が...
    詳しくはこちら
  • 75番札所 五岳山 善通寺 74番札所から 1.6km。 弘法大師生誕の地です。 市名も善通寺市、地元の人々から 「お大師さん」 と呼び親しまれ、高野山・東寺とともに弘法大師三大霊場の一つに数えられています。 広大な境内は東院と西院の二つに一般道路?で分かれており、東院の大門...
    詳しくはこちら
  • 74番札所 医王山 甲山寺 73番札所から 2.2km。 標高 87mの甲山の麓に建つ田園風景に溶け込んだ こじんまりとした寺です。 近くには弘田川が流れ、この辺り一帯は大師が子供の頃遊んだ故郷と云われています。 山門をくぐり、正面石段の上が本堂、本堂左の石段の上が鐘楼、大師堂で...
    詳しくはこちら
  • 73番札所 我拝師山 出釈迦寺 72番札所から 0.6km。 曼荼羅寺から、みかん畑の中の細い坂道を少し登ります。 大師ゆかりの我拝師山を望む麓に建つ、大師の捨身誓願の霊跡寺です。 我拝師山の頂上が捨身ヶ嶽で、弘法大師が七歳の時 将来仏門に入って多くの人々を導き救いたいと岩山から飛...
    詳しくはこちら
  • 72番札所 我拝師山 曼荼羅寺 71番札所から 3.1km。 弘法大師が修行したと伝える五岳の一つ、我拝師山の麓に建つ寺です。 仁王門の先の小さな橋を渡ると正面が本堂、その左が大師堂です。 境内には大師お手植えと伝える見事な松がある。 また、平安末期の歌人 西行法師が歌に詠...
    詳しくはこちら
  • 71番札所 剣五山 弥谷寺 70番札所から 11.3km。 標高382m、三朶の峰・死者の霊が行く山と信じられた弥谷山の中腹に建つ寺です。 昔は死者が出ると、その身寄りの人が死者の霊を背負った格好をして寺へ参り、境内へ霊をおろして振り向かないで帰ったとか。 仁王門先の石段を、両側...
    詳しくはこちら
  • 70番札所 七宝山 本山寺 69番札所から 4.5km。 のどかな田園風景、広大な境内に建つ五重塔が美しい色どりを添えています。 珍しい円柱造りの仁王門をくぐると、正面奥に本堂、左奥に五重塔、右手前が太子堂です。 本堂は正安 2年(1300)の建築で県内唯一の国宝建造物で、五重塔は大...
    詳しくはこちら
  • 69番札所 七宝山 観音寺 68番札所から 0km、同じ境内です。 市名も観音寺市、地元の人々から 「おかんおんさん」 と呼び親しまれています。 仁王門先の石段を登ると、右の木立ちの中に本堂が、左に庫裏と 68番 神恵院と共同の納経所があります。 明治の神仏分離令前は、琴騨宮を ...
    詳しくはこちら
  • 68番札所 七宝山 神恵院 67番札所から 8.7km。 四国遍路では札所間の距離が 90kmもある区間があった。 反対に最も短いのが、ここ 68番と69番で仁王門も一緒、同じ境内に建つ珍しい札所です。 仁王門先の石段を登ると現代的な鉄筋コンクリートの本堂が、旧本堂はその先の石段を...
    詳しくはこちら
  • 67番札所 小松尾山 大興寺 66番札所から 9.4km、車 30km。 のどかな田園の中の丘の上に建つ寺で、石橋を渡り仁王門をくぐり、目の前の長い石段を登り切ると正面が本堂、その左右に弘法大師堂と天台大師堂が建っています。 真言と天台の 2宗の大師堂がある珍しい寺です。 また、仁...
    詳しくはこちら
  • 66番札所 巨鼈山 雲辺寺 65番札所から 18.1km、車 30km。 香川県と徳島県の県境に建つ別名 「四国高野」 とも呼ばれた学問道場の寺です。 四国札所で一番高い標高 927mに建つ寺で、かっては四国遍路の難所の一つでしたが、いまは駐車場から 20分ほどです。 また、駐車...
    詳しくはこちら
  • 65番札所 由霊山 三角寺 64番札所から 44.6km、車 50km。 70段余の急な石段を登り切ると梵鐘を吊り下げた仁王山門があります。  鐘をつき中に進むと正面に庫裡、その左が本堂、短い石段を登ると太子堂です。 子授け安産の寺として知られ面白い風習を残しています。 寺から頂い...
    詳しくはこちら
  • 64番札所 石鉄山 前神寺 63番札所から 3.2km。 日本七霊山の一つ、標高 1981mの石鎚山の山麓に建ち、山岳信仰の道場として知られています。 かっては山頂の石鎚神社と一体でしたが明治の神仏分離令により一時廃寺、後に再興した。 寺号に「神」 を使えない時期があり 「前上寺」 ...
    詳しくはこちら
  • 63番札所 密教山 吉祥寺 62番札所から 1.4km。 62番同様国道沿に建つ寺で、象の狛犬?と灯籠を配した城門のような山門が入口です。山門の先、正面奥が本堂、その左が大師堂です。 四国札所の中で本尊が毘沙門天はここだけ?、境内の八角堂に六福神を安置、本尊の毘 沙聞天を合わせ七...
    詳しくはこちら
  • 62番札所 天養山 宝寿寺 61番札所から 1.3km。 国道沿に建つ寺で、境内入口に 「一国一宮宝寿寺」 と刻んだ古い石碑が建っています。 境内工事のため山門解体保存中?、石碑の先、正面奥が本堂?ですが工事中、右奥が仮本堂?、右手前が大師堂です。 境内入口左には僧・真念が建てた...
    詳しくはこちら
  • 61番札所 栴檀山 香園寺 60番札所から 9.6km。 「これが札所?」 誰もが驚く?、これまでの寺とは趣を異にした鉄筋コンクリート 2階建ての体育館のような建物で本堂と大師堂が一緒になっています。 1階は講堂、2階は正面に本尊大日如来を安置し 600人ほど収容できる椅子席ホールです...
    詳しくはこちら
  • 60番札所 石鉄山 横峰寺 59番札所から 27km、車 65km。 四国遍路三番目の関所です。 標高1982m、西日本最高峰の霊峰石鎚山の中腹に建ち、かっては四国霊場最大の難関として知られた寺で、最近まで自分の足で急な坂道を 2時間余も登っていた。 いま、寺への道は、細い町道を登...
    詳しくはこちら
  • 59番札所 鐘光山 国分寺 58番札所から 6.1km。 伊予の国の国分寺です。 伊予の国府跡の瀬戸内海に近い平地に建つ寺で、風格のある灯籠門?参道を進み 30段ほどの石段を登り切ると石門の先正面に本堂、右に大師堂があります。 広い境内には、握手修行大師・薬壺・とくとく弁天・七福神...
    詳しくはこちら
  • 58番札所 作礼山 仙遊寺 57番札所から 2.4km。 仙人が遊ぶ寺?、仙人が住んでいた伝説が残る標高 340mの作礼山々頂に建つ寺で、中腹に建つ立派な仁王門を左に見て車参道を登ると本堂脇に駐車場があります。 車から降りるといきなり本堂で、本堂左奥が大師堂です。 大師堂前には仁...
    詳しくはこちら
  • 57番札所 府頭山 栄福寺 56番札所から 3.1km。 山裾に佇む緑に覆われた小ぶりな寺で、短い石段を登ったすぐ右が大師堂、正面奥の一段高いとこが本堂です。 明治の神仏分離令により 山頂の八幡宮から分離独立した寺で、地元の人々は 「八幡さん」と呼び親み、海陸安全・福寿増長をお祈り...
    詳しくはこちら
  • 56番札所 金輪山 泰山寺 55番札所から 3.0km。 石垣で囲まれた高台に白い塀をめぐらせた、左右に細長い境内に建つ寺です。 短い石段を登った石門の先正面が本坊、その左が本堂です。  石門の右奥?に大師堂・手前?に今治城内にあった太鼓楼の古材で再建したと云う鐘楼があり、傍には、3代...
    詳しくはこちら
  • 55番札所 別宮山 南光坊 54番札所から 3.4km。 明治の神仏分離令により隣の別宮大山祇神社の 「大通智勝如来」 を本尊として分離独立した、四国札所で唯一 寺号に 「坊」 がつく寺です。 大師堂と金毘羅堂を除き先の大戦でほとんど焼失したとか、樹木も少なく明るい境内です。 四...
    詳しくはこちら
  • 54番札所 近見山 延命寺 53番札所から 34.4km。 駐車場は仁王門横を通ってすぐ先です。 今治城の城門の一つだったと云う山門をくぐると、境内は広がり、左に巡礼用品屋?右にテント張りの土産物屋?が並んでいます。 正面の段数少ない石段を登ると本堂です。 そして、本堂左のキ...
    詳しくはこちら
  • 53番札所 須賀山 円明寺 52番札所から 2.5km。 お遍路さんは札所順拝の際、納札をお寺に納めて行きます。 現在は紙札ですが昔は木札、まれに金属札もあったようで、今から357年前、慶安三年と刻まれた銅板の納札が遺っているそうです。 道沿いの小さな門をくぐると、左が大師堂...
    詳しくはこちら
  • 52番札所 瀧雲山 太山寺 51番札所から 11.8km。 住宅街を過ぎた山中に建ち、開運招福の寺、縁結びの寺として知られています。 駐車場から ほの暗い急勾配の参道を納経所を右に見ながら 300mほど歩き、急な石段を登り山門をくぐると正面が県下最大の古い建築物と云われている本堂です。...
    詳しくはこちら
  • 51番札所 熊野山 石手寺 50番札所から 2.8km。 土地の人々から 「石手の お大師さん」 と呼び親しまれ参拝者の香煙が絶えないそうです。 土産物屋が軒を並べる屋根付き参道をしばらく進み、仁王門をくぐると正面石段の上に本堂と大師堂が、そして右手前に均整のとれた三重塔と鐘楼が建って...
    詳しくはこちら
  • 50番札所 東山 繁多寺 49番札所から 1.7km。 地元では 「畑寺」 とも呼ばれ親しまれている。 山門をくぐり、先の石段を登ると右に鐘楼、その先の石段の上が本堂、その右が太子堂です。 本堂の左、鳥居の先の聖天堂には四代将軍家綱の念持仏三体の一つである歓喜天が祀られているそう...
    詳しくはこちら
  • 49番札所 西林山 浄土寺 48番札所から 3.2km。 山を背にした明るい境内で、仁王門をくぐると、右に鐘楼、石段の上に本堂、その右が太子堂です。 空也上人ゆかりの寺で諸国を行脚し、橋をかけ井戸を掘るなどして民衆のために尽くした修行僧です。 村人の懇願により 「南無阿弥陀仏...
    詳しくはこちら
  • 48番札所 清滝山 西林寺 47番札所から 4.5km。 田園の中、川の土手より低い所に建つ寺で、境内が遍路道より低いのは八十八札所中ここだけと云われています。 それを、無間地獄にたとえ罪ある者が門を入ると奈落の底へ落ちると云い伊予の関所寺とも呼んでいる。 仁王門をくぐり、石...
    詳しくはこちら
  • 47番札所 熊野山 八坂寺 46番札所から 0.8km。 どっしりとした大きな山門が常識?、小さい朱塗りの橋の上に建つ、小さな楼閣のような山門です。 その山門をくぐり、石段を登ると正面が本堂、その左が大師堂です。 八つの坂道を切り開いて建てたので寺号を八坂寺としたとか。 遍...
    詳しくはこちら
  • 46番札所 医王山 浄瑠璃寺 45番札所から 15.8km、車 25km。 石段を登ると正面に本堂、右が大師堂です、本堂手前左に 「仏足石」や「仏手花判(ほとけの指紋)」などが祀られています。 ご利益のあるものが他にも多数有るらしく 「ご利益のよろず屋」 と云われており?、小ぢんま...
    詳しくはこちら
  • 45番札所 海岸山 岩屋寺 44番札所から 8.4km、車 13km。 標高 670mに建つ寺で、樹木に囲まれ薄暗く急な坂道を 800mほど登ります。 山門をくぐり、右に左に折れ曲がる石段を登り切ると、覆いかぶさるような巨岩の下に本堂が、その左に大師堂が建っています。 その巨大な...
    詳しくはこちら
  • 44番札所 菅生山 大宝寺 43番札所から 69.1km、車 90km。 標高 560mに建つ寺で、この寺を打つと四国霊場の半分をお詣りしたことになる。 昼なお暗い参道の先、仁王門をくぐり、石段を登り切ると本堂・大師堂が並んでいます。 大師が堂塔を整え開創された年号をとって大宝寺...
    詳しくはこちら
  • 43番札所 源光山 明石寺 42番札所から 約10.6km、車 16km。 仁王門をくぐり、正面石段を登ると本堂、大師堂です。 ご詠歌の 「聞くならく 千手ふしぎの ちかいには 大盤石も 軽くあげ石」 とうたわれ、土地の古老たちに「あげいしさん」 と呼び親しまれています。 所在地...
    詳しくはこちら
  • 42番札所 一課山 仏木寺 41番札所から 約2.6km。 門前左の広い路側帯が駐車場です。 仁王門をくぐると、右側の珍しい カヤ葺 きの鐘楼が目を引きます。 奥に進むと本堂・大師堂が、そして家畜の守護仏を祀る家畜堂が並んでいます。 近郷の農民から信仰をあつめていたが農耕用牛馬が...
    詳しくはこちら
  • 41番札所 稲荷山 龍光寺 40番札所から 50.2km。 土地の人々から 「お稲荷さん」 と呼び親しまれており、明治の神仏分離令以降 旧本堂が稲荷神社となっています。 土地の庄屋が河原でうたた寝中 龍に襲われたが、腰の刀が自然に抜け龍の目玉をくりぬいたと云う伝説にちなむ 「龍の目...
    詳しくはこちら
  • 40番札所 平城山 観自在寺 39番札所から 25.8km、車 30km。 山号が示すように、かっては平城天皇など皇室とゆかりが深く七堂伽藍も整い、48の末寺を持つ大寺と伝えています。 山門の先左側に 「十二支守本尊八体仏」 がずらりと並び正面が本堂、その右が太子堂です。 何...
    詳しくはこちら
  • 番外霊場 月山神社への遍路道 真念庵から 30.8km。 大浦地区から月山神社への遍路道に古い遍路石が遺っていると聞き訪れてみた。 大浦漁港?に自主申告の¥100円駐車場があります。 そこから、上記左の案内板を右に見て進み墓地への坂道が遍路道です。 途中一般道路を横切りますが、...
    詳しくはこちら
  • 番外霊場 市瀬山 真念庵 37番札所から 52.8km。 ここは駐車場がない、2mほど登る斜面ギリギリまで車を寄せれば通行に支障無し?。 その斜面を登り、畑・民家を見ながら 200mほど進むと上記案内板があります。 真念庵は無住でした。 赤いトタン屋根が竹林の中に小さく佇んでおり...
    詳しくはこちら
  • 39番札所 赤亀山 延光寺 38番札所から 51.6km、車 75km。 仁王門をくぐると、山号の由来にもなり 納経の朱印にも押されている、鐘を乗せた亀が鎮座しています。 そして綺麗に手入れされた境内を右に曲がると本堂、その左が大師堂です。 眼病に効くと云われている 「眼洗い...
    詳しくはこちら
  • 38番札所 蹉蛇山 金剛福寺 37番札所から 80.7km、車 101km。  四国遍路で1番長い道のりです。 四国最南端の足摺岬にある寺で、背には山、前には太平洋を望み 12万平方mと云われる広大な境内には南国特有の植物が生い茂っています。 仁王門をくぐると、石段を登った正面奥に...
    詳しくはこちら
  • 37番札所 藤井山 岩本寺 36番札所から 58.5km。 市街地に建つ明るく 小じんまりした寺で、本堂には 「不動明王」 「観世音菩薩」 「阿弥陀如来」 「薬師如来」 「地蔵菩薩」 の五体の本尊が安置されており、五体安置は日本中ここだけのようです。 また、本堂の天井は 洋画・日本...
    詳しくはこちら
  • 36番札所 独鈷山 青龍寺 35番札所から 13.9km。 寺近くはのどかな遍路道となり、六地蔵やミニ四国八十八箇所のお地蔵様が出迎えてくれます。 駐車場から仁王門、そして本堂に至る参道は百数十段に及ぶ急傾斜の石段ですが、小さな石仏が数段ごとに後押ししてくれます。 仁王門の左...
    詳しくはこちら
  • 35番札所 医王山 清滝寺 34番札所から 9.8km、車 12km。 34番からの国道?からミカン畑が広がる細い急な坂道を 2kmほど登ると、山肌に抱かれた格好の本堂前の駐車場に着きます。 本堂、大師堂、観音堂、弁天堂などが建ち並び、本堂前には高さ 15mもある巨大な薬師如来像が...
    詳しくはこちら
  • 34番札所 本尾山 種間寺 33番札所から 6.3km。 広々とした田園風景に溶け込むような寺です、大師が唐から持ち帰った五穀の種を蒔いたことが寺号の由来になったと伝えています。 石門の先右に地蔵堂、大師堂、正面奥が本堂です。 地元では 「安産の薬師さん」 と親しく呼ばれ、妊...
    詳しくはこちら
  • 33番札所 高福山 雪渓寺 32番札所から 7.5km、車 11km。 石柱の門をくぐると、すぐ右に鐘楼、正面に本堂、その右が大師堂です。 眼病平癒祈願で名高い寺で、和歌の 上の句に悩み成仏できずに住み着いた霊が夜ごと現れたと云う幽霊伝説も残っています。 所在地 高知県高知市長浜...
    詳しくはこちら
  • 32番札所 八葉山 禅師峰寺 31番札所から 5.7km。 南国市の海辺、小高い丘の上に建つ 小じんまりとした寺で、地元では 「峰寺」 と呼ばれ親しまれています。 駐車場からの坂道を登り仁王門をくぐると、境内はさまざまな形をした巨岩が立ち並んでおり、石組の参道を登ると奥に本堂、その...
    詳しくはこちら
  • 31番札所 五台山 竹林寺 30番札所から 6.6km。 海抜 145mの五台山の頂上に建てられた寺で、高知市内や浦戸湾の美しい風景が一望できます。 堂々たる仁王門をくぐると、手入れされた素晴らしい庭園が広がり、石段の上右に本堂、左に大師堂、そして正面左奥の丘の上に五重塔がそびえ新...
    詳しくはこちら
  • 30番札所 百々山 善楽寺 29番札所から 6.9km、車 11km。 明治初年の神仏分離令、続く廃仏毀釈の影響を受け平成 6年まで 80年あまり 30番を名乗る二つの札所があったらしい。 善楽寺と現在奥の院となっている安楽寺です。 ここは、土佐国一ノ宮 「善楽寺のご詠歌に 「…...
    詳しくはこちら
  • 29番札所 摩尼山 国分寺 28番札所から 7.5km、車 13km。 土佐の国の国分寺です。 境内を樹木で囲んだ田園地帯に建つ風格のある寺で、綺麗に手入れされた庭園には句碑、歌碑も点在しており訪れる人の心を和ませています。 傘の下に牡丹の花が満開でした。 また、「酒断地蔵」 も安置さ...
    詳しくはこちら
  • 28番札所 法界山 大日寺 27番札所から 37.5km、車 41km。 海岸沿いから 5kmほど内陸で山門前の茶店の先が駐車場です。  数十段の石段の中程に骨組みだけ?の山門が建っており、登り切ると大きな境内の正面に本堂が、左に大師堂、そして数十体の石仏が並んでいます。 ここの奥...
    詳しくはこちら
  • 27番札所 竹林山 神峯寺 26番札所から 27.5km、車 32km。 土佐の国の関所寺です。 海岸道から内陸に 3kmほど登ると駐車場です。  そして、仁王門まで 20分ほど登り 150段余の石段を登り切ると本堂です。 その登り道で、かっての遍路道を数回横切ったが獣道?でした。...
    詳しくはこちら
  • 26番札所 龍頭山 金剛頂寺 25番札所から 3.8km。 ここも御詠歌に詠まれ、24番札所の 「東寺」 に対し 「西寺」 と呼ばれています。 厄坂石段に迎えられ登り切ると仁王門、その先の正面石段の上が本堂で、左に大師堂、右に鐘楼があります。 大師堂の横には、大師が三合三勺の米を...
    詳しくはこちら
  • 25番札所 宝株山 津照寺 24番札所から 約 6.5km。 室津港を見下ろす高台に建つ寺で、本尊の別名 「摂取地蔵」 に逸話が伝わり昔から地元漁民に厚く信仰されています。 朱塗りの山門をくぐると、右に大師堂、急勾配な百段余の石段と右折する石段を登ると本堂で す。 石段途中の彩...
    詳しくはこちら
  • 24番札所 室戸山 最御崎寺 23番札所から 74.2km。  四国遍路で 2番目に長い道のりです。 室戸岬の突端に建つ寺で、御詠歌にも詠まれ 「東寺」 と親しく呼ばれています。 大師が最初に悟りを開いた地と云われており、修行した御蔵洞が寺の下の海岸近くにあります。 ここから眺め...
    詳しくはこちら
  • 23番札所 医王山 薬王寺 22番札所から 19.7km、車 24km。 太平洋を望む山の中腹に建つ寺で、厄除けの寺として有名です。 仁王門をくぐると、左に延びる白壁の参道、33段の女厄坂、鐘楼の先に 42段の男厄坂、その上が本堂、大師堂です。本堂右の 61段の還暦厄坂を登ると朱色の鮮...
    詳しくはこちら
  • 22番札所 白水山 平等寺 21番札所から 10.9km、車14km。 緑・紫・白・赤・黄と色鮮やかな五色の幕を掲げ、小高い山を背に建っていた。 仁王門をくぐると、前方に 42段の石段・男厄坂があり登り切ると本堂です。 そして、本堂側の不動堂前には 33段の石段・女厄坂があり、これを...
    詳しくはこちら
  • 21番札所 舎心山 太龍寺 20番札所から 6.7km、車27km。 標高 520mにある寺で、昔から焼山、お鶴とならぶ三大難所と云われていたが、いま全長2775mのロープウェーが開通しています。 また、切り返しが必要な細い参道を車で登り、キツイ坂道を 1kmほど登ると山門です。 ...
    詳しくはこちら
  • 20番札所 霊鷲山 鶴林寺 19番札所から 13.1km。 お鶴さんと地元の人々に親しまれている寺で標高 500mにあります。 焼山寺に続く難所で多くの遍路を泣かせてきたらしいが、いま車で仁王門近くまで行けます。 巨木杉の立ち並ぶ参道の先に仁王門、正面奥の護摩堂から右に伸びる長い...
    詳しくはこちら
  • 19番札所 橋池山 立江寺 8番札所から 4.0km。 阿波の関所寺として知られてます、罪人や邪心を持つ者は大師のおとがめを受け先へ進めなくなるとか。 関所寺は各国に1ヶ寺、四国には4ケ寺あります。 山門をくぐると、左に本堂と鐘楼、右に大師堂と多宝塔がそびえています。 ...
    詳しくはこちら
  • 18番札所 母養山 恩山寺 17番札所から 16.8km、車 20km。 郊外の小高い山の中腹、修行大師の立像が迎えてくれます。 左側の石段を登ると左側に大師堂、さらに正面の石段を登ると本堂です。 大師が修行中この寺は女人禁制でした。 母堂が訪ねられたとき女人開禁の秘法を修して成...
    詳しくはこちら
  • 17番札所 瑠璃山 井戸寺 16番札所から 2.8km。 大師が掘ったと伝える 「面影の井戸」 が本堂手前左にある日限大師堂の中にあります。 覗き込んで自分の姿が映れば無病息災、映らないときは不幸が訪れるとか。 大師の井戸や霊水にまつわる話しは各地にあるが、その伝説が寺号となって...
    詳しくはこちら
  • 16番札所 光耀山 観音寺 15番札所から 1.8km。 古い町並みの中に佇む 小ぢんまりとした寺で、山門の両側には寄進者の名前と金額を書いた石柱が塀のように建ち並んでいます。 山門をくぐると、目の前が本堂、右が太子堂です。 所在地 徳島県徳島市国分町   ...
    詳しくはこちら
  • 15番札所 薬王山 国分寺 14番札所から 0.8km。 聖武天皇が天下太平を祈願して全国各地に建立したのが国分寺です。 四国には 4つの国分寺があり、ここは田園地帯に建つ寺で少し荒れた感じです。 石橋を渡り山門をくぐると、正面に本堂、その右に大師堂、左に鐘楼があります。 ...
    詳しくはこちら
  • 14番札所 盛寿山 常楽寺 13番札所から 2.3km。 この札所には山門はないようです。 石段を登ると 「流水岩の庭園」 と呼ばれている大岩盤でできた起伏にとむ境内が広がっています。 本堂に覆い被さるように枝を広げているイチイの大木があり、枝別れしている所に小さな大師像が祀られ...
    詳しくはこちら
  • 13番札所 大栗山 大日寺 12番札所から 20.8km、車 30km。 焼山寺から里へ下りた道沿いにある、こじんまりとした落ち着いた感じの札所です。 山門をくぐると正面に 「しあわせ観音像」 があり、左が本堂、右が大師堂です。 所在地 徳島県徳島市一宮町西   ...
    詳しくはこちら
  • 12番札所 摩盧山 焼山寺 11番札所から 12.9km、車 43km 昔から 「一に焼山、二にお鶴、三に大龍」 と云われた難所の一つで、標高 700mに建つ寺です。 11番から遍路道を歩けば 6時間、いま車で山門近くまで行けます。 仁王門をくぐると、見事な老杉が参道両側に並び荘厳な...
    詳しくはこちら
  • 11番札所 金剛山 藤井寺 10番札所から 9.3km、車 13km。 仁王門をくぐると、右に弘法大師が苗木を植えたと伝える大きな藤棚、左に鐘楼、奥の一段高いところに本堂、その右が大師堂です。 本堂左側に 「へんろ道」 の標識があった、歩き遍路で名高い焼山寺への 「遍路ころがし」と云わ...
    詳しくはこちら
  • 10番札所 得度山 切幡寺 9番札所から 3.8km。 かなり急な坂道を登った山の中腹、標高150mにあります。 朱塗りの山門をくぐり 「男やくよけ坂」 「女やくよけ坂」 などと刻まれた急な石段を 330段登ると正面に本堂、その右に大師堂があります。 本堂下の狭いスペースに数台駐車し...
    詳しくはこちら
  • 9番札所 正覚山 法輪寺 8番札所から 2.4km。 広々とした田園、のどかな風景に溶け込むような寺です。 白い土塀で囲まれた境内、大小の草鞋を納めた仁王門の先に本堂と大師堂があります。 四国札所八十八ヶ寺で、涅槃像を本尊としているのはこの寺だけでのようです。 所在地 徳島県板...
    詳しくはこちら
  • 8番札所 普明山 熊谷寺 7番札所から 4.2km。 駐車場から参道を登って行くと、四国霊場では最大規模の堂々たる仁王門があります。 その門をくぐり、さらに坂や石段を登ると右に弁天池、左に美しい姿の多宝塔が、さらに進むと本堂、本堂左の石段の上が大師堂です。 境内は大きな音で御詠歌が流...
    詳しくはこちら
  • 7番札所 光明山 十楽寺 6番札所から 1.2km。 6番札所と同じ朱色と白の中国風?な鐘楼門が印象的です。 寺号は、人間が受ける生や死、病、老いなど八つの苦難を離れ、極楽浄土に往生する者が受ける十の光明に輝く楽しみが得られるようにと、願いが込められているとか。 所在地 徳島県板...
    詳しくはこちら
  • 6番札所 温泉山 安楽寺 5番札所から 5.3km。 中国風?な鐘楼門の先、正面の本堂は銅葺きの綺麗な鉄筋コンクリート造りです。 極彩色の多宝塔が 「逆松」 という老木の緑に冴え、その前の池にはたくさんの鯉が泳いでいた。 山号が示すとおり、かっては諸病に効くという温泉が湧き、お遍...
    詳しくはこちら
  • 5番札所 無尽山 地蔵寺 4番札所から 2.0km。 仁王門の先右に大銀杏がそびえ、その奥が太子堂、左奥が本堂です。 本堂裏手の石段を上がると、奥の院の羅漢堂があります。 所在地 徳島県板野郡板野町羅漢   脇町・阿波・美馬のホテル・宿泊施設はこちら...
    詳しくはこちら
  • 4番札所 黒巌山 大日寺 3番札所から 5.0km。 人里離れ、山に囲まれた落ち着いた雰囲気の札所です。 木々の緑に映える朱色の鐘楼門が美しい。 所在地 徳島県板野郡板野町黒谷   脇町・阿波・美馬のホテル・宿泊施設はこちら...
    詳しくはこちら
  • 3番札所 亀光山 金泉寺 2番札所から 2.6km。 朱塗りの仁王門をくぐると正面に本堂、その手前右に大師堂と八角形の観音堂が、左側には鐘楼が姿を見せます。 弘法大師が掘ったと伝える 「黄金の井戸」 があり、この水を飲むと長寿になるとか。 また、この地に立ち寄った弁慶が力だめしに...
    詳しくはこちら
  • 2番札所 日照山 極楽寺 1番札所から 1.4km。 参道の極楽橋を渡って朱色の鮮やかな仁王門をくぐると、綺麗な庭園が拡がり境内奥の傾斜のきつい石段を登ると本堂です、 大師手植えの長命を願う 「長命杉」、そして、お釈迦様の足跡といわれる 「仏足石」 があります。 所在地 徳島県鳴...
    詳しくはこちら
  • 1番札所 竺和山 霊山寺 大きな仁王門に 「竺和山」 の金文字、そして 「四国第一番霊山寺」 の石標、多くのお遍路さんがここから打ち始めているようです。 「南無大師遍照金剛」 と書かれた白衣に袖を通すと、気恥ずかしいような、気の引き締まるような思いになります。 鈴をぶら下げた頭陀袋...
    詳しくはこちら
  • 34番札所 日沢山 水潜寺 所在地 秩父郡皆野町日野沢3522 ご詠歌:よろず代の願いをここに納めおく 苔の下よりいづる水かな 本 尊:千手観世音菩薩 結願を祝福してくれている?、秩父三十三観音の本尊を写した観音像が参道に立ち並んでいます。 ここ秩父の三十四番水潜寺は、西国...
    詳しくはこちら
    地点区分:
  • 33番札所 延命山 菊水寺 所在地 秩父市下吉田1104 ご詠歌:春や夏冬もさかりの菊水寺 秋をながめに送る年月 本 尊:聖観世音菩薩 参道の先に「正大悲殿」と大きな額を掲げた観音堂があります。 広い土間のお堂で、文化財案内板の、嬰児殺しの悲惨な風習を戒める「子返しの図」が右手...
    詳しくはこちら
    地点区分:
  • 32番札所 般若山 法性寺 所在地 秩父郡小鹿野町般若2661 ご詠歌:願わくは般若の船に乗りを得ん いかなる罪も浮かぶとぞ聞く 本 尊:聖観世音菩薩 札所では唯一の鐘楼門で二階に梵鐘を吊り、一階が仁王像(一体は修復中)です。 その門をくぐり石段を登ると本堂、その先が杉の大木に...
    詳しくはこちら
    地点区分:
  • 31番札所 鷲窟山 観音院 所在地 秩父郡小鹿野町飯田2211 ご詠歌:み山路をかきわけ尋ね行きみれば 鷲のいわやにひびく滝津瀬 本 尊:聖観世音菩薩 石で彫られた大きな仁王像が祀られた山門をくぐり、石段を 300ほど登った先が観音堂です。 山門先の丁石は二十一丁目、石段最上部...
    詳しくはこちら
    地点区分:
  • 30番札所 端竜山 法雲寺 所在地 秩父市荒川白久432 ご詠歌:一心に南無観音と唱うれば 慈悲ふかたにの誓いたのもし 本 尊:如意輪観世音菩薩 山の斜面を巧みに生かし、沢水を引いた池を中心にツツジやサツキが植えられた綺麗な庭 の寺です。 この池の後方一段高いところに観音...
    詳しくはこちら
    地点区分:
  • 29番札所 笹戸山 長泉院 所在地 秩父市荒川上田野557 ご詠歌:分け登りむすぶ笹の戸おし開き 仏を拝む身こそたのもし 本 尊:聖観世音菩薩 参道入口に枝垂れ桜の巨木と大きな石の延命地蔵が座しています。 本堂の縁側には仏像を描いた石ころ?が幾つも並べられており微笑ましい感じで...
    詳しくはこちら
    地点区分:
  • 28番札所 石龍山 橋立堂 所在地 秩父市上影森675 ご詠歌:露の海たち重なるは雲の波 たぐいあらじと渡る橋立 本 尊:馬頭観世音菩薩 迫り出した70m程の岩壁下に建っています。 境内に県指定天然記念物の橋立鍾乳洞があり、内部には石筍や石柱、上り竜・下り竜などと名づけられた奇...
    詳しくはこちら
    地点区分:
  • 27番札所 龍河山 大渕寺 所在地 秩父市上影森411 ご詠歌:夏山やしげきがもとの露までも 心へだてぬ月のかげもり 本 尊:聖観世音菩薩 本堂前に綺麗な清水が流れ落ちており、この水を飲むと 33ヶ月長生きするのだとか。 山門に立つと真正面の山頂に白衣観音の姿があります。 ...
    詳しくはこちら
    地点区分:
  • 26番札所 万松山 円融寺 所在地 秩父市下影森348 ご詠歌:尋ね入りむすぶ清水の岩井堂 心の垢をすすがぬはなし 本 尊:聖観世音菩薩 円融寺は本尊を祀っていた観音堂である岩井堂を管理しており、ここで納経を受けます。 岩井堂は昭和電工さんの正門から敷地を抜け、つきあたりの琴平...
    詳しくはこちら
    地点区分:
  • 25番札所 岩谷山 久昌寺 所在地 秩父市久那2215 ご詠歌:水上はいづくなるらん岩谷堂 朝日もくなく夕日かがやく 本 尊:聖観世音菩薩 赤い小振りの山門の先、山陰に沿って進むと観音堂です。 堂より一段高いところに池が広がりその先が納経所です。   秩父...
    詳しくはこちら
    地点区分:
  • 24番札所 光智山 法泉寺 所在地 秩父市別所1586 ご詠歌:あまてらす神のははその色かえて なおも降りぬる雪の白山 本 尊:聖観世音菩薩 境内に続く長い一直線の石段が印象的で、117段もあるらしい。   秩父のホテル・宿泊施設はこちら...
    詳しくはこちら
    地点区分:
  • 23番札所 松風山 音楽寺 所在地 秩父市寺尾3773 ご詠歌:音楽のみ声なりけり小鹿坂の調べにかよう峰の松風 本 尊:聖観世音菩薩 歌手も参拝に訪れるようで、無名?歌手のポスターが何枚も貼られています。 そこから数分登ると赤い帽子をかぶった十三仏が、桜の下に佇み秩父の街を見下...
    詳しくはこちら
    地点区分:
  • 22番札所 華台山 童子堂 所在地 秩父市寺尾3595 ご詠歌:極楽をここで見つけて童う堂 後の世までもたのしきものかな 本尊:聖観世音菩薩 単層茅葺仁王門で、両袖に可愛い仁王像が安置されています。   秩父のホテル・宿泊施設はこちら...
    詳しくはこちら
    地点区分:
  • 21番札所 要光山 観音寺 所在地 秩父市寺尾2354 ご詠歌:あずさ弓射る矢の堂に詣できて 願いし法にあたるうれしさ 本 尊:聖観世音菩薩 境内は、塀も柵も無く道路に面しており、新しい六地蔵と納経所の入った立派な庫裏が眩しい。 道路を挟んだ駐車場の端に、当地出身の地芝居座頭中...
    詳しくはこちら
    地点区分:
  • 20番札所 法王山 岩之上堂 所在地 秩父市寺尾2169 ご詠歌:苔むしろ敷きてもとまれ岩の上 玉のうてなも朽ちはつる身を 本 尊:聖観世音菩薩 秩父札所中最古の建物だとか、境内の崖下には荒川が流れ川面に降りる細い旧道が遺っています。 現在は、橋を渡り河岸段丘の上から一段低い境...
    詳しくはこちら
    地点区分:
  • 19番札所 飛淵山 龍石寺 所在地 秩父市大畑町15-31 ご詠歌:あめつちを動かすほどの龍石寺 まいる人には利生あるべし 本 尊:千手観世音菩薩 広い境内は岩盤が凹凸しており、観音堂はその大きな岩盤の上に建っています。 一般住宅や五階建てのマンション風の建物が境内近くまで攻め...
    詳しくはこちら
    地点区分:
  • 18番札所 白道山 神門寺 所在地 秩父市下宮地町5-15 ご詠歌:ただ頼め六則ともに大悲をば 神門にたちてたすけたまえる 本尊:聖観世音菩薩 国道140号線に面して建つ、小振りながら凝った造りの華やかな感じの寺院です。 十二支守り本尊のお堂もあります。   ...
    詳しくはこちら
    地点区分:
  • 17番札所 実正山 定林寺 所在地 秩父市桜木町21-3 ご詠歌:あらましを思い定めし林寺 鐘ききあえず夢ぞさめける 本 尊:十一面観世音菩薩 境内の梵鐘には西国・坂東・秩父の百観音霊場の本尊と御詠歌が刻まれています。 本堂に向って左側の祠に弁財天と地蔵尊が祀られています。 ...
    詳しくはこちら
    地点区分:
  • 16番札所 無量山 西光寺 所在地 秩父市中村町4-8-21 ご詠歌:西光寺誓いを人に尋ぬれば ついののすみかは西とこそ聞け 本 尊:千手観世音菩薩 大きな酒樽に草葺屋根の珍しいお堂と、四国八十八ヶ所霊場の御本尊の写しを祀った回廊堂があります。   秩父のホ...
    詳しくはこちら
    地点区分:
  • 15番札所 母巣山 少林寺 所在地 秩父市番場町7-9 ご詠歌:みどり子のははその森の蔵福寺 ちちもろともに誓いもらすな 本 尊:十一面観世音菩薩 街中に建つ寺院で白い塀が巡らされています。   秩父のホテル・宿泊施設はこちら...
    詳しくはこちら
    地点区分:
  • 14番札所 長岳山 今宮坊 所在地 秩父市中町25-12 ご詠歌:昔より立つとも知らぬ今宮に まいる心は浄土なるらん 本 尊:聖観世音菩薩 住宅地の一画にある札所で、もともとは、すぐ近くの今宮神社と同じ所にあったそうです。 今宮神社の境内は広大で、樹齢 500年余の県指定天然記...
    詳しくはこちら
    地点区分:
  • 13番札所 旗下山 慈眼寺 所在地 秩父市東町26-7 ご詠歌:御手に持つ蓮のははき残りなく 浮世のちりをはけの下馬 本 尊:聖観世音菩薩 お花畑駅から歩 5分、町の中にあって境内は子供達の遊び場みたいでした。 目の神様として「め」の文字を入れた絵馬がたくさん奉納されています。...
    詳しくはこちら
    地点区分:
  • 12番札所 仏道山 野坂寺 所在地 秩父市野坂町2-12-25 ご詠歌:老いの身に苦しきものは野坂寺 いま思い知れ後の世の道 本 尊:聖観世音菩薩 桜並木の先に建つ城門を思わせる黒塗りの十王像を祀った楼門が素晴らしいです。   秩父のホテル・宿泊施設はこちら...
    詳しくはこちら
    地点区分:
  • 11番札所 南石山 常楽寺 所在地 秩父市熊木町坂氷43 -28 ご詠歌:罪とがも消えよと祈る坂氷 朝日はささで夕日かがやく 本 尊:十一面観世音菩薩 山の中腹に建ち秩父市街地の一望が心地良い。   秩父のホテル・宿泊施設はこちら...
    詳しくはこちら
    地点区分:
  • 10番札所 万松山 大慈寺 所在地 秩父郡横瀬町横瀬5151 ご詠歌:ひたすらに頼みをかけよ大慈寺 六つのちまたの苦にかわるべし 本 尊:聖観世音菩薩 赤い頭巾と腹掛けを着た延命地蔵に迎えられ、急な石段を上ると仁王門、その先正面が本堂です。   秩父のホテル...
    詳しくはこちら
    地点区分:
  • 9番札所 明星山 明智寺 所在地 秩父郡横瀬町横瀬2160 ご詠歌:巡りきてその名を聞けば明智寺 心の月はくもらざるらん 本 尊:如意輪観世音菩薩 正面にセメント工場の大きなプラント、その先が武甲山でトラックが時々唸りを上げ通り過ぎて行きます。   秩父のホ...
    詳しくはこちら
    地点区分:
  • 8番札所 清泰山 西善寺 所在地 秩父郡横瀬町横瀬谷598 ご詠歌:ただ頼めまことの時は西善寺 来たり迎えん弥陀の三尊 本 尊:十一面観世音菩薩 山門から境内を見下ろすような造りになっており、樹齢 500年というコミネモミジの巨木が庭いっぱいに枝を広げています。 10年ほど前、...
    詳しくはこちら
    地点区分:
  • 7番札所 青苔山 法長寺 所在地 秩父郡横瀬町横瀬1508 ご詠歌:六道を兼ねて巡りて拝むべし また後の世を聞くも牛伏 本 尊:十一面観世音菩薩 この寺は牛伏堂とも呼ばれており、本堂前に小牛の石像が祀られています。   秩父のホテル・宿泊施設はこちら...
    詳しくはこちら
    地点区分:
  • 6番札所 向陽山 卜雲寺 所在地 秩父郡横瀬町横瀬1430 ご詠歌:初秋に風吹きむすぶ萩の堂 宿かりの世の夢ぞさめける 本 尊:聖観世音菩薩 寺は武甲山と対峙、正面にドーンと武甲山が聳え立ちスケールの大きな眺めです。   秩父のホテル・宿泊施設はこちら...
    詳しくはこちら
    地点区分:
  • 5番札所 小川山 語歌堂 所在地 秩父郡横瀬町横瀬6086 ご詠歌:父母の恵も深き語歌の堂 大慈大悲の誓いたのもし 本 尊:准胝観世音菩薩 住宅が立ち並んだ辻の広場、小振りで美しい屋根の仁王門の先にぽつんと立つ赤いお堂です。 ここも無住で、納経受付は道路を挟んだ奧の長興寺です。...
    詳しくはこちら
    地点区分:
  • 4番札所 髙谷山 金昌寺 所在地 秩父市山田1815-2 ご詠歌:あらたかにまいりて拝む観世音 二世安楽と誰も祈らん 本 尊:十一面観世音菩薩 金昌寺のシンボル?、左右の門柱に 2mほどの大草鞋がかけられた二階建ての仁王門、ここには数えきれぬ程訪れていた。 石仏の寺として広...
    詳しくはこちら
    地点区分:
  • 3番札所 岩本山 常泉寺 所在地 秩父市山田1392 ご詠歌:補陀落は岩本寺と拝むべし 峰の松風ひびく滝津樹 本 尊:聖観世音菩薩 観音堂は本堂の左奧、丘の中腹にあり静かな村落を見下ろすように建っています。 また、本堂前の井戸では長命の御利益があるといわれる長命水が飲めます。 ...
    詳しくはこちら
    地点区分:
  • 2番札所 大棚山 真福寺 所在地 秩父市山田3095 ご詠歌:廻り来て頼みをかけし大棚の 誓いも深き谷川の水 本 尊:聖観世音菩薩 一番からは、寂しい山道をかなり登ります。 山の中腹にひっそりと佇む無住の寺で、納経受付は麓の光明寺です。 集落に囲まれた寺で大きな仁王様が待ち構...
    詳しくはこちら
    地点区分:
  • 1番札所 誦経山 四萬部寺 所在地 秩父市谷418 ご詠歌:ありがたや一巻ならぬ法の華 数は四萬部の寺のいにしえ 本 尊:聖観世音菩薩 秩父巡礼の出発寺らしく?、白衣・納経帳・納め札・頭陀袋・鈴などの巡礼用具を納経所で販売しています。 納経帳と納め札を買い求め気持ちを新たに出発...
    詳しくはこちら
    地点区分:

ご挨拶

苔むした石仏 黙して語らず
私はそんな石仏のいる風景・表情に魅せられ、野に山に訪ね歩いています。
定年後はカメラ片手に好き勝手な毎日ですが、石仏を眺めていると心安らぐのです。
ただ眺めるだけです、そして撮るだけです。
遠い過去からのメッセージを感じつつ。

検索

ブログランキング・にほんブログ村へ

神社・仏閣ランキング
シニアライフランキング
御朱印ランキング