地点一覧
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
1番札所 竺和山 霊山寺 結願 88番札所から 80km。 大きな仁王門に「竺和山」の金文字、三週間振りに戻ってきた。 もう、白衣を纏うことに全く抵抗が無い、白衣の首筋や頭陀袋がアカで少し黒ずんでいるが、襟をただし本堂と大師堂に結願のお礼、そして明日高野山に詣る予定を報告し寺を後にした...地点区分:四国遍路, 讃岐の国:涅槃の道場
-
88番札所 医王山 大窪寺 87番札所から 15.1km。 四国遍路を締めくくる結願の寺です。 駐車場から少し歩き 「四国霊場結願所」 の石柱を見ながら境内に入った。仁王門をくぐり、石段を登ると左に大師堂、しばらく進むと後ろに 二重多宝塔を配した本堂です。 後に「女人高野」...地点区分:四国遍路, 讃岐の国:涅槃の道場
-
87番札所 補陀落山 長尾寺 86番札所から 7.0km。 古い町並の中に建つ寺で、道路沿いに建つ仁王門には梵鐘が下がり大きな草鞋が奉納されていた。 そして、門前左右に一対の古い経撞が現代的建屋の中に立っています。 仁王門をくぐると、正面奥に本堂、右が大師堂です。 源義経の側室...地点区分:四国遍路, 讃岐の国:涅槃の道場
-
86番札所 補陀落山 志度寺 85番札所から 6.5km。 潮の香り漂う志度湾のほとりに建ち、海女にまつわる伝説を残す寺で大きな五重塔が目印です。 仁王門をくぐると、正面奥に本堂と大師堂が並び、左に朱塗りの五重塔が建っています。 本堂左の古い石塔郡は伝説にのこる海女の墓と伝えてい...地点区分:四国遍路, 讃岐の国:涅槃の道場
-
85番札所 五剣山 八栗寺 84番札所から 7.4km、車 13km。 昔は文字通り五つの峰があったと云う五剣山の中腹に建つ寺で、今は車やケーブルカーで登れます。 駐車場から少し歩くと右に色鮮やかな多宝塔、隣が大師堂で、さらに進むと本堂です。 本堂左には歓喜天を祀る聖天堂が建ち、...地点区分:四国遍路, 讃岐の国:涅槃の道場
-
84番札所 南面山 屋島寺 83番札所から 13.6km、車 20km。 景勝地・屋島山上に建つ寺で麓から有料道路で登りましたが、ケーブルカーもあります。 源平合戦の舞台として広く知られており、境内には合戦の遺物などを展示している宝物館や日本三大狸の一つに数えられる蓑山大明神など観光名...地点区分:四国遍路, 讃岐の国:涅槃の道場
-
83番札所 神毫山 一宮寺 82番札所から 11.5km、車 17km。 住宅街の中、道路をはさみ讃岐一ノ宮田村神社と向かい合って建つ寺で、山門をくぐると、正面奥に本堂、その右が大師堂、左が稲荷社です。 本堂前に 「地獄の釜」 と呼ばれる変わった形の石の祠があります。 この中...地点区分:四国遍路, 讃岐の国:涅槃の道場
-
82番札所 青峰山 根香寺 81番札所から 5km、車 9km。 五色台の青峰山の中腹、人里離れた山の中に建つ寺です。 大きな草鞋をぶら下げた山門をくぐると、まず下りの石段、少し平坦、やがて上りの石段が続き、登り切ると正面が本堂です。 大師堂は上り石段途中右にあります。 この本...地点区分:四国遍路, 讃岐の国:涅槃の道場
-
81番札所 綾松山 白峰寺 80番札所から 6.5km、車 15km。 人里離れた観光地、五色台(黄峰、白峰、赤峰、青峰、黒峰)の白峰山の中腹、深い木々に囲まれた境内に建つ寺です。 駐車場から山門までの参道には観音像が立ち並んでおり、瓦屋根が段々になった珍しい山門をくぐると、正面奥...地点区分:四国遍路, 讃岐の国:涅槃の道場
-
80番札所 白牛山 国分寺 79番札所から 6.6km。 讃岐の国分寺 さすが国分寺、仁王門をくぐると、広大な境内に長い松並木の参道が延びている。 参道両脇には四国88札所本尊の石仏が並び、堀にかかった橋を渡ると正面が本堂です。 本堂手前右に大師堂、その中に納経所があり お土産品...地点区分:四国遍路, 讃岐の国:涅槃の道場
-
79番札所 金華山 天皇寺(高照院) 78番札所から 5.9km。 山門ではなく大きな赤い鳥居をくぐると、正面奥に白峰宮が建ち、その左に本堂・大師堂・鐘楼が肩を寄せ合って建っています。 保元の乱に敗れた崇徳上皇が追放され この地で崩御した、都から指示を仰ぐまで 21日間柩を近くの「...地点区分:四国遍路, 讃岐の国:涅槃の道場
-
78番札所 仏光山 郷照寺 77番札所から 7.2km。 宇多津港を見渡し遠くに瀬戸大橋を望む高台に建つ寺で 「厄除けうたづ大師」 として信仰を集め参拝者で賑わっています。 鐘楼脇の駐車場から石段を登ると本堂、その横の石段を登ると大師堂です。 境内は綺麗に刈り込まれた松が多くあり...地点区分:四国遍路, 讃岐の国:涅槃の道場
-
77番札所 桑多山 道隆寺 76番札所から 3.9km。 「眼なおし薬師」 として知られ、全国から眼病平癒祈願に多くの人が訪れているとか。 仁王門をくぐると、正面奥に本堂、その右が太師堂です。 明るく広い境内にはたくさんの観音像が並び、その数は 270体余もあるらしい。 所...地点区分:四国遍路, 讃岐の国:涅槃の道場
-
76番札所 鶏足山 金倉寺 75番札所から 3.8km。 住宅地に囲まれた広い境内の寺で、何故か建物が皆?新しい。 大きな仁王門をくぐると、左に楠の大樹が一本立ち、正面奥が本堂、その左に観音堂・大師堂が並んでいます。 境内には 「兵火を免れた古い鐘楼」 「乃木将軍妻返しの松」 が...地点区分:四国遍路, 讃岐の国:涅槃の道場
-
75番札所 五岳山 善通寺 74番札所から 1.6km。 弘法大師生誕の地です。 市名も善通寺市、地元の人々から 「お大師さん」 と呼び親しまれ、高野山・東寺とともに弘法大師三大霊場の一つに数えられています。 広大な境内は東院と西院の二つに一般道路?で分かれており、東院の大門...地点区分:四国遍路, 讃岐の国:涅槃の道場
-
74番札所 医王山 甲山寺 73番札所から 2.2km。 標高 87mの甲山の麓に建つ田園風景に溶け込んだ こじんまりとした寺です。 近くには弘田川が流れ、この辺り一帯は大師が子供の頃遊んだ故郷と云われています。 山門をくぐり、正面石段の上が本堂、本堂左の石段の上が鐘楼、大師堂で...地点区分:四国遍路, 讃岐の国:涅槃の道場
-
73番札所 我拝師山 出釈迦寺 72番札所から 0.6km。 曼荼羅寺から、みかん畑の中の細い坂道を少し登ります。 大師ゆかりの我拝師山を望む麓に建つ、大師の捨身誓願の霊跡寺です。 我拝師山の頂上が捨身ヶ嶽で、弘法大師が七歳の時 将来仏門に入って多くの人々を導き救いたいと岩山から飛...地点区分:四国遍路, 讃岐の国:涅槃の道場
-
72番札所 我拝師山 曼荼羅寺 71番札所から 3.1km。 弘法大師が修行したと伝える五岳の一つ、我拝師山の麓に建つ寺です。 仁王門の先の小さな橋を渡ると正面が本堂、その左が大師堂です。 境内には大師お手植えと伝える見事な松がある。 また、平安末期の歌人 西行法師が歌に詠...地点区分:四国遍路, 讃岐の国:涅槃の道場
-
71番札所 剣五山 弥谷寺 70番札所から 11.3km。 標高382m、三朶の峰・死者の霊が行く山と信じられた弥谷山の中腹に建つ寺です。 昔は死者が出ると、その身寄りの人が死者の霊を背負った格好をして寺へ参り、境内へ霊をおろして振り向かないで帰ったとか。 仁王門先の石段を、両側...地点区分:四国遍路, 讃岐の国:涅槃の道場
-
70番札所 七宝山 本山寺 69番札所から 4.5km。 のどかな田園風景、広大な境内に建つ五重塔が美しい色どりを添えています。 珍しい円柱造りの仁王門をくぐると、正面奥に本堂、左奥に五重塔、右手前が太子堂です。 本堂は正安 2年(1300)の建築で県内唯一の国宝建造物で、五重塔は大...地点区分:四国遍路, 讃岐の国:涅槃の道場
-
69番札所 七宝山 観音寺 68番札所から 0km、同じ境内です。 市名も観音寺市、地元の人々から 「おかんおんさん」 と呼び親しまれています。 仁王門先の石段を登ると、右の木立ちの中に本堂が、左に庫裏と 68番 神恵院と共同の納経所があります。 明治の神仏分離令前は、琴騨宮を ...地点区分:四国遍路, 讃岐の国:涅槃の道場
-
68番札所 七宝山 神恵院 67番札所から 8.7km。 四国遍路では札所間の距離が 90kmもある区間があった。 反対に最も短いのが、ここ 68番と69番で仁王門も一緒、同じ境内に建つ珍しい札所です。 仁王門先の石段を登ると現代的な鉄筋コンクリートの本堂が、旧本堂はその先の石段を...地点区分:四国遍路, 讃岐の国:涅槃の道場
-
67番札所 小松尾山 大興寺 66番札所から 9.4km、車 30km。 のどかな田園の中の丘の上に建つ寺で、石橋を渡り仁王門をくぐり、目の前の長い石段を登り切ると正面が本堂、その左右に弘法大師堂と天台大師堂が建っています。 真言と天台の 2宗の大師堂がある珍しい寺です。 また、仁...地点区分:四国遍路, 讃岐の国:涅槃の道場
-
66番札所 巨鼈山 雲辺寺 65番札所から 18.1km、車 30km。 香川県と徳島県の県境に建つ別名 「四国高野」 とも呼ばれた学問道場の寺です。 四国札所で一番高い標高 927mに建つ寺で、かっては四国遍路の難所の一つでしたが、いまは駐車場から 20分ほどです。 また、駐車...地点区分:四国遍路, 讃岐の国:涅槃の道場
-
65番札所 由霊山 三角寺 64番札所から 44.6km、車 50km。 70段余の急な石段を登り切ると梵鐘を吊り下げた仁王山門があります。 鐘をつき中に進むと正面に庫裡、その左が本堂、短い石段を登ると太子堂です。 子授け安産の寺として知られ面白い風習を残しています。 寺から頂い...地点区分:伊予の国:菩提の道場, 四国遍路
-
64番札所 石鉄山 前神寺 63番札所から 3.2km。 日本七霊山の一つ、標高 1981mの石鎚山の山麓に建ち、山岳信仰の道場として知られています。 かっては山頂の石鎚神社と一体でしたが明治の神仏分離令により一時廃寺、後に再興した。 寺号に「神」 を使えない時期があり 「前上寺」 ...地点区分:伊予の国:菩提の道場, 四国遍路
-
63番札所 密教山 吉祥寺 62番札所から 1.4km。 62番同様国道沿に建つ寺で、象の狛犬?と灯籠を配した城門のような山門が入口です。山門の先、正面奥が本堂、その左が大師堂です。 四国札所の中で本尊が毘沙門天はここだけ?、境内の八角堂に六福神を安置、本尊の毘 沙聞天を合わせ七...地点区分:伊予の国:菩提の道場, 四国遍路
-
62番札所 天養山 宝寿寺 61番札所から 1.3km。 国道沿に建つ寺で、境内入口に 「一国一宮宝寿寺」 と刻んだ古い石碑が建っています。 境内工事のため山門解体保存中?、石碑の先、正面奥が本堂?ですが工事中、右奥が仮本堂?、右手前が大師堂です。 境内入口左には僧・真念が建てた...地点区分:伊予の国:菩提の道場, 四国遍路
-
61番札所 栴檀山 香園寺 60番札所から 9.6km。 「これが札所?」 誰もが驚く?、これまでの寺とは趣を異にした鉄筋コンクリート 2階建ての体育館のような建物で本堂と大師堂が一緒になっています。 1階は講堂、2階は正面に本尊大日如来を安置し 600人ほど収容できる椅子席ホールです...地点区分:伊予の国:菩提の道場, 四国遍路
-
60番札所 石鉄山 横峰寺 59番札所から 27km、車 65km。 四国遍路三番目の関所です。 標高1982m、西日本最高峰の霊峰石鎚山の中腹に建ち、かっては四国霊場最大の難関として知られた寺で、最近まで自分の足で急な坂道を 2時間余も登っていた。 いま、寺への道は、細い町道を登...地点区分:伊予の国:菩提の道場, 四国遍路
-
59番札所 鐘光山 国分寺 58番札所から 6.1km。 伊予の国の国分寺です。 伊予の国府跡の瀬戸内海に近い平地に建つ寺で、風格のある灯籠門?参道を進み 30段ほどの石段を登り切ると石門の先正面に本堂、右に大師堂があります。 広い境内には、握手修行大師・薬壺・とくとく弁天・七福神...地点区分:伊予の国:菩提の道場, 四国遍路
-
58番札所 作礼山 仙遊寺 57番札所から 2.4km。 仙人が遊ぶ寺?、仙人が住んでいた伝説が残る標高 340mの作礼山々頂に建つ寺で、中腹に建つ立派な仁王門を左に見て車参道を登ると本堂脇に駐車場があります。 車から降りるといきなり本堂で、本堂左奥が大師堂です。 大師堂前には仁...地点区分:伊予の国:菩提の道場, 四国遍路
-
57番札所 府頭山 栄福寺 56番札所から 3.1km。 山裾に佇む緑に覆われた小ぶりな寺で、短い石段を登ったすぐ右が大師堂、正面奥の一段高いとこが本堂です。 明治の神仏分離令により 山頂の八幡宮から分離独立した寺で、地元の人々は 「八幡さん」と呼び親み、海陸安全・福寿増長をお祈り...地点区分:伊予の国:菩提の道場, 四国遍路
-
56番札所 金輪山 泰山寺 55番札所から 3.0km。 石垣で囲まれた高台に白い塀をめぐらせた、左右に細長い境内に建つ寺です。 短い石段を登った石門の先正面が本坊、その左が本堂です。 石門の右奥?に大師堂・手前?に今治城内にあった太鼓楼の古材で再建したと云う鐘楼があり、傍には、3代...地点区分:伊予の国:菩提の道場, 四国遍路
-
55番札所 別宮山 南光坊 54番札所から 3.4km。 明治の神仏分離令により隣の別宮大山祇神社の 「大通智勝如来」 を本尊として分離独立した、四国札所で唯一 寺号に 「坊」 がつく寺です。 大師堂と金毘羅堂を除き先の大戦でほとんど焼失したとか、樹木も少なく明るい境内です。 四...地点区分:伊予の国:菩提の道場, 四国遍路
-
54番札所 近見山 延命寺 53番札所から 34.4km。 駐車場は仁王門横を通ってすぐ先です。 今治城の城門の一つだったと云う山門をくぐると、境内は広がり、左に巡礼用品屋?右にテント張りの土産物屋?が並んでいます。 正面の段数少ない石段を登ると本堂です。 そして、本堂左のキ...地点区分:伊予の国:菩提の道場, 四国遍路
-
53番札所 須賀山 円明寺 52番札所から 2.5km。 お遍路さんは札所順拝の際、納札をお寺に納めて行きます。 現在は紙札ですが昔は木札、まれに金属札もあったようで、今から357年前、慶安三年と刻まれた銅板の納札が遺っているそうです。 道沿いの小さな門をくぐると、左が大師堂...地点区分:伊予の国:菩提の道場, 四国遍路
-
52番札所 瀧雲山 太山寺 51番札所から 11.8km。 住宅街を過ぎた山中に建ち、開運招福の寺、縁結びの寺として知られています。 駐車場から ほの暗い急勾配の参道を納経所を右に見ながら 300mほど歩き、急な石段を登り山門をくぐると正面が県下最大の古い建築物と云われている本堂です。...地点区分:伊予の国:菩提の道場, 四国遍路
-
51番札所 熊野山 石手寺 50番札所から 2.8km。 土地の人々から 「石手の お大師さん」 と呼び親しまれ参拝者の香煙が絶えないそうです。 土産物屋が軒を並べる屋根付き参道をしばらく進み、仁王門をくぐると正面石段の上に本堂と大師堂が、そして右手前に均整のとれた三重塔と鐘楼が建って...地点区分:伊予の国:菩提の道場, 四国遍路
-
50番札所 東山 繁多寺 49番札所から 1.7km。 地元では 「畑寺」 とも呼ばれ親しまれている。 山門をくぐり、先の石段を登ると右に鐘楼、その先の石段の上が本堂、その右が太子堂です。 本堂の左、鳥居の先の聖天堂には四代将軍家綱の念持仏三体の一つである歓喜天が祀られているそう...地点区分:伊予の国:菩提の道場, 四国遍路
-
49番札所 西林山 浄土寺 48番札所から 3.2km。 山を背にした明るい境内で、仁王門をくぐると、右に鐘楼、石段の上に本堂、その右が太子堂です。 空也上人ゆかりの寺で諸国を行脚し、橋をかけ井戸を掘るなどして民衆のために尽くした修行僧です。 村人の懇願により 「南無阿弥陀仏...地点区分:伊予の国:菩提の道場, 四国遍路
-
48番札所 清滝山 西林寺 47番札所から 4.5km。 田園の中、川の土手より低い所に建つ寺で、境内が遍路道より低いのは八十八札所中ここだけと云われています。 それを、無間地獄にたとえ罪ある者が門を入ると奈落の底へ落ちると云い伊予の関所寺とも呼んでいる。 仁王門をくぐり、石...地点区分:伊予の国:菩提の道場, 四国遍路
-
47番札所 熊野山 八坂寺 46番札所から 0.8km。 どっしりとした大きな山門が常識?、小さい朱塗りの橋の上に建つ、小さな楼閣のような山門です。 その山門をくぐり、石段を登ると正面が本堂、その左が大師堂です。 八つの坂道を切り開いて建てたので寺号を八坂寺としたとか。 遍...地点区分:伊予の国:菩提の道場, 四国遍路
-
46番札所 医王山 浄瑠璃寺 45番札所から 15.8km、車 25km。 石段を登ると正面に本堂、右が大師堂です、本堂手前左に 「仏足石」や「仏手花判(ほとけの指紋)」などが祀られています。 ご利益のあるものが他にも多数有るらしく 「ご利益のよろず屋」 と云われており?、小ぢんま...地点区分:伊予の国:菩提の道場, 四国遍路
-
45番札所 海岸山 岩屋寺 44番札所から 8.4km、車 13km。 標高 670mに建つ寺で、樹木に囲まれ薄暗く急な坂道を 800mほど登ります。 山門をくぐり、右に左に折れ曲がる石段を登り切ると、覆いかぶさるような巨岩の下に本堂が、その左に大師堂が建っています。 その巨大な...地点区分:伊予の国:菩提の道場, 四国遍路
-
44番札所 菅生山 大宝寺 43番札所から 69.1km、車 90km。 標高 560mに建つ寺で、この寺を打つと四国霊場の半分をお詣りしたことになる。 昼なお暗い参道の先、仁王門をくぐり、石段を登り切ると本堂・大師堂が並んでいます。 大師が堂塔を整え開創された年号をとって大宝寺...地点区分:伊予の国:菩提の道場, 四国遍路
-
43番札所 源光山 明石寺 42番札所から 約10.6km、車 16km。 仁王門をくぐり、正面石段を登ると本堂、大師堂です。 ご詠歌の 「聞くならく 千手ふしぎの ちかいには 大盤石も 軽くあげ石」 とうたわれ、土地の古老たちに「あげいしさん」 と呼び親しまれています。 所在地...地点区分:伊予の国:菩提の道場, 四国遍路
-
42番札所 一課山 仏木寺 41番札所から 約2.6km。 門前左の広い路側帯が駐車場です。 仁王門をくぐると、右側の珍しい カヤ葺 きの鐘楼が目を引きます。 奥に進むと本堂・大師堂が、そして家畜の守護仏を祀る家畜堂が並んでいます。 近郷の農民から信仰をあつめていたが農耕用牛馬が...地点区分:伊予の国:菩提の道場, 四国遍路
-
41番札所 稲荷山 龍光寺 40番札所から 50.2km。 土地の人々から 「お稲荷さん」 と呼び親しまれており、明治の神仏分離令以降 旧本堂が稲荷神社となっています。 土地の庄屋が河原でうたた寝中 龍に襲われたが、腰の刀が自然に抜け龍の目玉をくりぬいたと云う伝説にちなむ 「龍の目...地点区分:伊予の国:菩提の道場, 四国遍路
-
40番札所 平城山 観自在寺 39番札所から 25.8km、車 30km。 山号が示すように、かっては平城天皇など皇室とゆかりが深く七堂伽藍も整い、48の末寺を持つ大寺と伝えています。 山門の先左側に 「十二支守本尊八体仏」 がずらりと並び正面が本堂、その右が太子堂です。 何...地点区分:伊予の国:菩提の道場, 四国遍路
-
番外霊場 月山神社への遍路道 真念庵から 30.8km。 大浦地区から月山神社への遍路道に古い遍路石が遺っていると聞き訪れてみた。 大浦漁港?に自主申告の¥100円駐車場があります。 そこから、上記左の案内板を右に見て進み墓地への坂道が遍路道です。 途中一般道路を横切りますが、...地点区分:四国遍路, 土佐の国:修行の道場
-
番外霊場 市瀬山 真念庵 37番札所から 52.8km。 ここは駐車場がない、2mほど登る斜面ギリギリまで車を寄せれば通行に支障無し?。 その斜面を登り、畑・民家を見ながら 200mほど進むと上記案内板があります。 真念庵は無住でした。 赤いトタン屋根が竹林の中に小さく佇んでおり...地点区分:四国遍路, 土佐の国:修行の道場
-
39番札所 赤亀山 延光寺 38番札所から 51.6km、車 75km。 仁王門をくぐると、山号の由来にもなり 納経の朱印にも押されている、鐘を乗せた亀が鎮座しています。 そして綺麗に手入れされた境内を右に曲がると本堂、その左が大師堂です。 眼病に効くと云われている 「眼洗い...地点区分:四国遍路, 土佐の国:修行の道場
-
38番札所 蹉蛇山 金剛福寺 37番札所から 80.7km、車 101km。 四国遍路で1番長い道のりです。 四国最南端の足摺岬にある寺で、背には山、前には太平洋を望み 12万平方mと云われる広大な境内には南国特有の植物が生い茂っています。 仁王門をくぐると、石段を登った正面奥に...地点区分:四国遍路, 土佐の国:修行の道場
-
37番札所 藤井山 岩本寺 36番札所から 58.5km。 市街地に建つ明るく 小じんまりした寺で、本堂には 「不動明王」 「観世音菩薩」 「阿弥陀如来」 「薬師如来」 「地蔵菩薩」 の五体の本尊が安置されており、五体安置は日本中ここだけのようです。 また、本堂の天井は 洋画・日本...地点区分:四国遍路, 土佐の国:修行の道場
-
36番札所 独鈷山 青龍寺 35番札所から 13.9km。 寺近くはのどかな遍路道となり、六地蔵やミニ四国八十八箇所のお地蔵様が出迎えてくれます。 駐車場から仁王門、そして本堂に至る参道は百数十段に及ぶ急傾斜の石段ですが、小さな石仏が数段ごとに後押ししてくれます。 仁王門の左...地点区分:四国遍路, 土佐の国:修行の道場
-
35番札所 医王山 清滝寺 34番札所から 9.8km、車 12km。 34番からの国道?からミカン畑が広がる細い急な坂道を 2kmほど登ると、山肌に抱かれた格好の本堂前の駐車場に着きます。 本堂、大師堂、観音堂、弁天堂などが建ち並び、本堂前には高さ 15mもある巨大な薬師如来像が...地点区分:四国遍路, 土佐の国:修行の道場
-
34番札所 本尾山 種間寺 33番札所から 6.3km。 広々とした田園風景に溶け込むような寺です、大師が唐から持ち帰った五穀の種を蒔いたことが寺号の由来になったと伝えています。 石門の先右に地蔵堂、大師堂、正面奥が本堂です。 地元では 「安産の薬師さん」 と親しく呼ばれ、妊...地点区分:四国遍路, 土佐の国:修行の道場
-
33番札所 高福山 雪渓寺 32番札所から 7.5km、車 11km。 石柱の門をくぐると、すぐ右に鐘楼、正面に本堂、その右が大師堂です。 眼病平癒祈願で名高い寺で、和歌の 上の句に悩み成仏できずに住み着いた霊が夜ごと現れたと云う幽霊伝説も残っています。 所在地 高知県高知市長浜...地点区分:四国遍路, 土佐の国:修行の道場
-
32番札所 八葉山 禅師峰寺 31番札所から 5.7km。 南国市の海辺、小高い丘の上に建つ 小じんまりとした寺で、地元では 「峰寺」 と呼ばれ親しまれています。 駐車場からの坂道を登り仁王門をくぐると、境内はさまざまな形をした巨岩が立ち並んでおり、石組の参道を登ると奥に本堂、その...地点区分:四国遍路, 土佐の国:修行の道場
-
31番札所 五台山 竹林寺 30番札所から 6.6km。 海抜 145mの五台山の頂上に建てられた寺で、高知市内や浦戸湾の美しい風景が一望できます。 堂々たる仁王門をくぐると、手入れされた素晴らしい庭園が広がり、石段の上右に本堂、左に大師堂、そして正面左奥の丘の上に五重塔がそびえ新...地点区分:四国遍路, 土佐の国:修行の道場
-
30番札所 百々山 善楽寺 29番札所から 6.9km、車 11km。 明治初年の神仏分離令、続く廃仏毀釈の影響を受け平成 6年まで 80年あまり 30番を名乗る二つの札所があったらしい。 善楽寺と現在奥の院となっている安楽寺です。 ここは、土佐国一ノ宮 「善楽寺のご詠歌に 「…...地点区分:四国遍路, 土佐の国:修行の道場
-
29番札所 摩尼山 国分寺 28番札所から 7.5km、車 13km。 土佐の国の国分寺です。 境内を樹木で囲んだ田園地帯に建つ風格のある寺で、綺麗に手入れされた庭園には句碑、歌碑も点在しており訪れる人の心を和ませています。 傘の下に牡丹の花が満開でした。 また、「酒断地蔵」 も安置さ...地点区分:四国遍路, 土佐の国:修行の道場
-
28番札所 法界山 大日寺 27番札所から 37.5km、車 41km。 海岸沿いから 5kmほど内陸で山門前の茶店の先が駐車場です。 数十段の石段の中程に骨組みだけ?の山門が建っており、登り切ると大きな境内の正面に本堂が、左に大師堂、そして数十体の石仏が並んでいます。 ここの奥...地点区分:四国遍路, 土佐の国:修行の道場
-
27番札所 竹林山 神峯寺 26番札所から 27.5km、車 32km。 土佐の国の関所寺です。 海岸道から内陸に 3kmほど登ると駐車場です。 そして、仁王門まで 20分ほど登り 150段余の石段を登り切ると本堂です。 その登り道で、かっての遍路道を数回横切ったが獣道?でした。...地点区分:四国遍路, 土佐の国:修行の道場
-
26番札所 龍頭山 金剛頂寺 25番札所から 3.8km。 ここも御詠歌に詠まれ、24番札所の 「東寺」 に対し 「西寺」 と呼ばれています。 厄坂石段に迎えられ登り切ると仁王門、その先の正面石段の上が本堂で、左に大師堂、右に鐘楼があります。 大師堂の横には、大師が三合三勺の米を...地点区分:四国遍路, 土佐の国:修行の道場
-
25番札所 宝株山 津照寺 24番札所から 約 6.5km。 室津港を見下ろす高台に建つ寺で、本尊の別名 「摂取地蔵」 に逸話が伝わり昔から地元漁民に厚く信仰されています。 朱塗りの山門をくぐると、右に大師堂、急勾配な百段余の石段と右折する石段を登ると本堂で す。 石段途中の彩...地点区分:四国遍路, 土佐の国:修行の道場
-
24番札所 室戸山 最御崎寺 23番札所から 74.2km。 四国遍路で 2番目に長い道のりです。 室戸岬の突端に建つ寺で、御詠歌にも詠まれ 「東寺」 と親しく呼ばれています。 大師が最初に悟りを開いた地と云われており、修行した御蔵洞が寺の下の海岸近くにあります。 ここから眺め...地点区分:四国遍路, 土佐の国:修行の道場
-
23番札所 医王山 薬王寺 22番札所から 19.7km、車 24km。 太平洋を望む山の中腹に建つ寺で、厄除けの寺として有名です。 仁王門をくぐると、左に延びる白壁の参道、33段の女厄坂、鐘楼の先に 42段の男厄坂、その上が本堂、大師堂です。本堂右の 61段の還暦厄坂を登ると朱色の鮮...地点区分:四国遍路, 阿波の国:発心の道場
-
22番札所 白水山 平等寺 21番札所から 10.9km、車14km。 緑・紫・白・赤・黄と色鮮やかな五色の幕を掲げ、小高い山を背に建っていた。 仁王門をくぐると、前方に 42段の石段・男厄坂があり登り切ると本堂です。 そして、本堂側の不動堂前には 33段の石段・女厄坂があり、これを...地点区分:四国遍路, 阿波の国:発心の道場
-
21番札所 舎心山 太龍寺 20番札所から 6.7km、車27km。 標高 520mにある寺で、昔から焼山、お鶴とならぶ三大難所と云われていたが、いま全長2775mのロープウェーが開通しています。 また、切り返しが必要な細い参道を車で登り、キツイ坂道を 1kmほど登ると山門です。 ...地点区分:四国遍路, 阿波の国:発心の道場
-
20番札所 霊鷲山 鶴林寺 19番札所から 13.1km。 お鶴さんと地元の人々に親しまれている寺で標高 500mにあります。 焼山寺に続く難所で多くの遍路を泣かせてきたらしいが、いま車で仁王門近くまで行けます。 巨木杉の立ち並ぶ参道の先に仁王門、正面奥の護摩堂から右に伸びる長い...地点区分:四国遍路, 阿波の国:発心の道場
-
19番札所 橋池山 立江寺 8番札所から 4.0km。 阿波の関所寺として知られてます、罪人や邪心を持つ者は大師のおとがめを受け先へ進めなくなるとか。 関所寺は各国に1ヶ寺、四国には4ケ寺あります。 山門をくぐると、左に本堂と鐘楼、右に大師堂と多宝塔がそびえています。 ...地点区分:四国遍路, 阿波の国:発心の道場
-
18番札所 母養山 恩山寺 17番札所から 16.8km、車 20km。 郊外の小高い山の中腹、修行大師の立像が迎えてくれます。 左側の石段を登ると左側に大師堂、さらに正面の石段を登ると本堂です。 大師が修行中この寺は女人禁制でした。 母堂が訪ねられたとき女人開禁の秘法を修して成...地点区分:四国遍路, 阿波の国:発心の道場
-
17番札所 瑠璃山 井戸寺 16番札所から 2.8km。 大師が掘ったと伝える 「面影の井戸」 が本堂手前左にある日限大師堂の中にあります。 覗き込んで自分の姿が映れば無病息災、映らないときは不幸が訪れるとか。 大師の井戸や霊水にまつわる話しは各地にあるが、その伝説が寺号となって...地点区分:四国遍路, 阿波の国:発心の道場
-
16番札所 光耀山 観音寺 15番札所から 1.8km。 古い町並みの中に佇む 小ぢんまりとした寺で、山門の両側には寄進者の名前と金額を書いた石柱が塀のように建ち並んでいます。 山門をくぐると、目の前が本堂、右が太子堂です。 所在地 徳島県徳島市国分町 ...地点区分:四国遍路, 阿波の国:発心の道場
-
15番札所 薬王山 国分寺 14番札所から 0.8km。 聖武天皇が天下太平を祈願して全国各地に建立したのが国分寺です。 四国には 4つの国分寺があり、ここは田園地帯に建つ寺で少し荒れた感じです。 石橋を渡り山門をくぐると、正面に本堂、その右に大師堂、左に鐘楼があります。 ...地点区分:四国遍路, 阿波の国:発心の道場
-
14番札所 盛寿山 常楽寺 13番札所から 2.3km。 この札所には山門はないようです。 石段を登ると 「流水岩の庭園」 と呼ばれている大岩盤でできた起伏にとむ境内が広がっています。 本堂に覆い被さるように枝を広げているイチイの大木があり、枝別れしている所に小さな大師像が祀られ...地点区分:四国遍路, 阿波の国:発心の道場
-
13番札所 大栗山 大日寺 12番札所から 20.8km、車 30km。 焼山寺から里へ下りた道沿いにある、こじんまりとした落ち着いた感じの札所です。 山門をくぐると正面に 「しあわせ観音像」 があり、左が本堂、右が大師堂です。 所在地 徳島県徳島市一宮町西 ...地点区分:四国遍路, 阿波の国:発心の道場
-
12番札所 摩盧山 焼山寺 11番札所から 12.9km、車 43km 昔から 「一に焼山、二にお鶴、三に大龍」 と云われた難所の一つで、標高 700mに建つ寺です。 11番から遍路道を歩けば 6時間、いま車で山門近くまで行けます。 仁王門をくぐると、見事な老杉が参道両側に並び荘厳な...地点区分:四国遍路, 阿波の国:発心の道場
-
11番札所 金剛山 藤井寺 10番札所から 9.3km、車 13km。 仁王門をくぐると、右に弘法大師が苗木を植えたと伝える大きな藤棚、左に鐘楼、奥の一段高いところに本堂、その右が大師堂です。 本堂左側に 「へんろ道」 の標識があった、歩き遍路で名高い焼山寺への 「遍路ころがし」と云わ...地点区分:四国遍路, 阿波の国:発心の道場
-
10番札所 得度山 切幡寺 9番札所から 3.8km。 かなり急な坂道を登った山の中腹、標高150mにあります。 朱塗りの山門をくぐり 「男やくよけ坂」 「女やくよけ坂」 などと刻まれた急な石段を 330段登ると正面に本堂、その右に大師堂があります。 本堂下の狭いスペースに数台駐車し...地点区分:四国遍路, 阿波の国:発心の道場
-
9番札所 正覚山 法輪寺 8番札所から 2.4km。 広々とした田園、のどかな風景に溶け込むような寺です。 白い土塀で囲まれた境内、大小の草鞋を納めた仁王門の先に本堂と大師堂があります。 四国札所八十八ヶ寺で、涅槃像を本尊としているのはこの寺だけでのようです。 所在地 徳島県板...地点区分:四国遍路, 阿波の国:発心の道場
-
8番札所 普明山 熊谷寺 7番札所から 4.2km。 駐車場から参道を登って行くと、四国霊場では最大規模の堂々たる仁王門があります。 その門をくぐり、さらに坂や石段を登ると右に弁天池、左に美しい姿の多宝塔が、さらに進むと本堂、本堂左の石段の上が大師堂です。 境内は大きな音で御詠歌が流...地点区分:四国遍路, 阿波の国:発心の道場
-
7番札所 光明山 十楽寺 6番札所から 1.2km。 6番札所と同じ朱色と白の中国風?な鐘楼門が印象的です。 寺号は、人間が受ける生や死、病、老いなど八つの苦難を離れ、極楽浄土に往生する者が受ける十の光明に輝く楽しみが得られるようにと、願いが込められているとか。 所在地 徳島県板...地点区分:四国遍路, 阿波の国:発心の道場
-
6番札所 温泉山 安楽寺 5番札所から 5.3km。 中国風?な鐘楼門の先、正面の本堂は銅葺きの綺麗な鉄筋コンクリート造りです。 極彩色の多宝塔が 「逆松」 という老木の緑に冴え、その前の池にはたくさんの鯉が泳いでいた。 山号が示すとおり、かっては諸病に効くという温泉が湧き、お遍...地点区分:四国遍路, 阿波の国:発心の道場
-
5番札所 無尽山 地蔵寺 4番札所から 2.0km。 仁王門の先右に大銀杏がそびえ、その奥が太子堂、左奥が本堂です。 本堂裏手の石段を上がると、奥の院の羅漢堂があります。 所在地 徳島県板野郡板野町羅漢 脇町・阿波・美馬のホテル・宿泊施設はこちら...地点区分:四国遍路, 阿波の国:発心の道場
-
4番札所 黒巌山 大日寺 3番札所から 5.0km。 人里離れ、山に囲まれた落ち着いた雰囲気の札所です。 木々の緑に映える朱色の鐘楼門が美しい。 所在地 徳島県板野郡板野町黒谷 脇町・阿波・美馬のホテル・宿泊施設はこちら...地点区分:四国遍路, 阿波の国:発心の道場
-
3番札所 亀光山 金泉寺 2番札所から 2.6km。 朱塗りの仁王門をくぐると正面に本堂、その手前右に大師堂と八角形の観音堂が、左側には鐘楼が姿を見せます。 弘法大師が掘ったと伝える 「黄金の井戸」 があり、この水を飲むと長寿になるとか。 また、この地に立ち寄った弁慶が力だめしに...地点区分:四国遍路, 阿波の国:発心の道場
-
2番札所 日照山 極楽寺 1番札所から 1.4km。 参道の極楽橋を渡って朱色の鮮やかな仁王門をくぐると、綺麗な庭園が拡がり境内奥の傾斜のきつい石段を登ると本堂です、 大師手植えの長命を願う 「長命杉」、そして、お釈迦様の足跡といわれる 「仏足石」 があります。 所在地 徳島県鳴...地点区分:四国遍路, 阿波の国:発心の道場
-
1番札所 竺和山 霊山寺 大きな仁王門に 「竺和山」 の金文字、そして 「四国第一番霊山寺」 の石標、多くのお遍路さんがここから打ち始めているようです。 「南無大師遍照金剛」 と書かれた白衣に袖を通すと、気恥ずかしいような、気の引き締まるような思いになります。 鈴をぶら下げた頭陀袋...地点区分:四国遍路, 阿波の国:発心の道場