JR中央線塩山駅の北東 8km、大菩薩峠への登山道を少し登ると左手に古びた長い石段があり、その石段を登り切ると雲峰寺です。
石段を左に見ながら登山道を 200mほど進むと右側に食堂?があり駐車できます。
そして、そこから道路を横切り石段を登らずに雲峰寺に行けます。
うっそうと茂る杉木立の中に延びる 190段もある石段の両側、途中の仁王門の周りなどに沢山の観音像が安置されています。
かっては道中安全を祈願し大菩薩峠に祀られていたが、明治の終わり頃、盗難防止のため麓の雲峰寺境内に集められたとか。

このお寺は戦国時代の武田家と縁が深く、2007年のNHK大河ドラマ「風林火山」でお馴染みの孫子の旗(風林火山の旗)など武田家由来の品々を数多く所蔵しています。

所在地:山梨県甲州市塩山上萩原雲峰寺

境内の説明板をそのまま転記します。
裂石山雲峰寺
雲峰寺は臨済宗妙心寺派に属しており、創立は明らかでないが寺伝によれば、天平十七年(745)僧行基が十一面観音を彫刻し一庵に奉祀し、開創したといわれる古刹である。
創立の当初は天台宗に属したが、甲斐源氏の武運長久の祈願寺として武田氏から深く崇敬され、いつ頃からか禅宗に転じた。
伽藍は室町末期天文年間(1532~1554)に火災にかかり、諸堂焼失したが、この再興に関しての武田信虎の印判状が現存しており、紹譚禅師の努力によって、全国に勧進のうえ伽藍が再興された。
書院を除き建立年代を明確に知る史料はないが、永禄元年(1558)に武田信玄が武運長久を祈願する文書を出しており、この頃には完成したものと推定される。
昭和三十年代に諸堂の解体修理がなされ、旧規に基づいて復原された。
本堂には天正十年(1582)武田勝頼が一族とともに天目山麓で滅びた折り、家臣が再興を期して武田家の重宝である「日の丸の御旗」「孫子の旗」「諏訪神号旗」などを山伝いに運んだといわれ、寺宝として保存されている。

雲峰寺周辺のホテルはこちら